温泉宿情報 全国温泉クイズ
全国温泉クイズ










第220回 全国温泉クイズ


◎温泉クイズ過去問
2000年〜05年
2006年〜10年
2011年〜15年
2016年〜20年
2021年〜23年

全国温泉クイズ
   
 
◎温泉クイズ過去問
〔テスト形式〕
第01問〜10問
第11問〜20問
第21問〜30問
第31問〜40問
第41問〜50問
第51問〜60問

 全国温泉クイズ

 正解者の中から3,000円を1名様 にプレゼントします。〔応募対象限定〕

【問題】次の●●に入るのは、次のa〜cのどれでしょうか?
    a) 黒沢 b) 大沢 c) 野沢

●●温泉は、奈良時代に僧行基が発見した説、修行の山伏が発見した説、熊が温泉で傷を癒しているのを猟師が発見した説があり、かなり古くから温泉が湧いていたことが確認されています。江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきた13の外湯(共同浴場)は、住民が共有財産として管理し、清潔に保ってきた天然温泉100%かけ流しです。点在している外湯のシンボルの大湯は、飯山藩主が惣湯(大湯)に別荘を建て、一般の人に湯治を許可したことで、多くの人々がこの山里を訪れるようになったと言われています。共同浴場では、旅行者がマナーを守って入浴すれば、住民とゲストの触れ合い〔温泉ならではの醍醐味〕を感じることもできます。

ここでは、熱泉で山菜をゆでる麻釜(おがま)が温泉の風物詩となっており、国の天然記念物にも指定されています。麻釜は、大釜、丸釜、ゆで釜、竹のし釜、下釜の5つの湯だまりの総称ですが、昔、麻を浸して皮をむいていたことから、名が付いたといわれています。古くから住民が野菜などを茹でるのに利用し(一般利用は不可)、「●●温泉の台所」と称されています。モクモクと上がる湯気と硫黄の香りに包まれ、温泉の暮らしを感じる景色となっています。

 【応募資格】 以下のいずれかに該当する方
全国温泉宿情報〔メルマガ〕登録者→3,400人
  Twitterの全国温泉宿情報〔フォロワー〕→7,600人
 【応募方法】 画面下に応募ページの入口があります!
 【参考情報】 当選確率UPのコツ

期間:2023年3月05日〜2023年4月30日
前回・第219回の正解と当選者
温泉口コミ:全国温泉クイズに寄せられた皆さんのコメント!


クイズの応募はこちら