全国の温泉宿 全国温泉クイズ 2006年〜2010年
全国温泉クイズ  2000年〜2005年
2006年〜2010年
2011年〜2015年
2016年〜2020年
2021年〜2025年
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第65回

1/1〜1/31
2006年突入
「A」に日本最古という記述が見られる「B」。奈良時代には、行基上人によって温泉寺が建立され、鎌倉時代には、温泉を再掘した仁西上人が12の宿坊を建て、今日の温泉の基礎を築いた。さらに、この地を繁栄に導いたのは、「C」である。しはしば千利休を引き連れて茶会を催した事はよく知られている。また、「D」の別邸跡と伝えられる念仏寺には、当時の面影が偲ばれる美しい庭園を残している。

ア.万葉集、イ.日本書記、ウ.徒然草、エ.城崎温泉、オ.有馬温泉、カ.織田信長、キ.豊臣秀吉、ク.前田利家、ケ.淀殿、コ.北の政所

【問題】AからDに入る言葉は、アからコに全て記載しています。
正しい答えの組み合わせは、次のうちどれでしょうか?
1.アエクケ、2.イオキコ、3.ウオキケ、4.アオキコ、5.イオカケ
2番
イオキコ
62 54 87.1%
第66回

2/1〜2/28
次の温泉は何温泉でしょうか?
源氏山東麓の古奈地区と西麓にある長岡地区の総称で、中伊豆屈指の大温泉地であり、120以上の源泉を持ち、豊富な湯量を誇る。古奈は、鎌倉時代の史書「吾妻鏡」にも記載が残っており、源頼朝が伊豆韮山の蛭ケ小島に幽閉されていた時にしばしば訪れたと伝えられる。また古奈は伊豆山の走り湯、修善寺と共に「伊豆三古湯」の1つに数えられる。
伊豆
長岡温泉
39 25 64.1%
第67回

3/1〜3/31
次の温泉は何温泉でしょうか?
飛騨川沿いに大小さまざまな宿が立ち並ぶ温泉で、江戸時代の儒学者・林羅山が天下の三名泉と賞賛した名湯!歴史は古く、1000年前にその名が知られていた。湯はアルカリ性のなめらかな肌ざわりで、早い時期から温泉病院なども立ち、その効能に対する信頼も高い。
下呂温泉 49 48 98.0%
第68回

4/1〜4/30
次の温泉は何温泉でしょうか?
360年ほど前に発見されたというこの温泉は、江戸時代から湯治場として利用されており、北海道でも古い歴史をもつ湯の町である。海岸沿いに温泉街が広がり、沖合に浮かぶイカ釣り船の漁り火が旅情をそそる。また、この温泉は、観光の足場としても立地が良く、明治維新終焉の地である五稜郭をはじめ、世界三大夜景の一つと称される函館山など見所が多い。
湯の川温泉 45 44 98.0%
第69回

5/1〜5/31
次の○○温泉は何温泉(栃木県)でしょうか?
1718年、葛老山ふもとの五十里湖が長雨により決壊し大洪水となった。数日後、鬼怒川と男鹿川の合流点近くで温泉が湧き出ているのが見つけられ、これが○○温泉のはじまりと言われている。山あいに肩を寄せ合うように湯宿が立ち並び、江戸時代から湯治場として知られている。アルカリ性に近い炭酸泉で、特にヨードを多く含み、肌をなめらかにするため美肌効果に優れており、近年若い女性に人気がある。また、昔から「傷は○○、やけどは滝(鬼怒川)」と言われている。
川治温泉 54 49 90.7%
第70回

6/1〜6/30
次の温泉は何温泉でしょうか?
玖珠川(筑後川上流)沿いに点在し、川沿いの至る所で露天風呂から湯けむり立ち上がり、温泉風情を醸し出している。露天風呂に入るとせせらぎを聞きながら入浴を楽しむこともできる。開湯は約1300年前で「豊後国風土記(奈良時代)」にも記されている歴史の古い温泉である。泉質は単純泉、硫黄泉、硫酸塩泉で、リウマチや皮膚病に効果がある。
天ヶ瀬温泉 44 39 88.6%
第71回

7/1〜7/31
次の温泉の中で一番北にあるのは何温泉でしょうか?
1.伊豆長岡温泉、2.修善寺温泉、3.土肥温泉、4.稲取温泉、5.熱川温泉
伊豆長岡温泉 61 54 88.5%
第72回

8/1〜8/31
札幌市中心部から車で2時間程度のニセコ温泉郷は、東京都の面積の半分以上を占める広大な高原リゾートエリアで、蝦夷富士として知られる羊蹄山やニセコ連峰の美しい山々など、大自然が広がります。温泉が集中するのは、ニセコ連峰の最高峰・ニセコアンヌスプリ周辺です。さて、このニセコ温泉郷に含まれないものは、次のうちどれでしょうか?
1.ひらふ温泉、2.倶知安温泉、3.花園温泉、4.昆布川温泉、5.ウトロ温泉
ウトロ温泉 51 42 82.4%
第73回

9/1〜9/30
能登半島の中央部、七尾湾に面した能登最大の温泉地で、風光明媚な海岸線には、近代的な宿が立ち並び、海を見ながら入浴が楽しめる宿も多い。開湯は、約1200年前と古く、湯は高温で湯量豊富。温泉の名は、海の中に湧く「湧浦」から転じたといわれる。さて、この北陸の温泉は何温泉でしょうか? 和倉温泉 60 56 93.3%
第74回

10/1〜10/31
次の山形県の温泉は何温泉でしょうか?
鶴岡市の北西、日本海を望む海浜の温泉郷です。海岸線にホテルや旅館が連なり、華やいだ雰囲気を漂わせている。古くから奥州の名湯のひとつとして知られてきたこの温泉は、磯釣り、ゴルフなども盛んだが、夏は大勢の海水浴客が訪れ、ひときわ賑わいをみせる。温泉が発見されたのは、平安時代の末。漁師が亀が温浴しているのを見て、この地に温泉が広まったという故事に由来し、今日まで弱食塩泉の豊富な湯量を誇ってきた。日本海に沈む真っ赤な夕日を眺めながら、宿ごとに工夫した露天風呂に浸るのも楽しい。
湯野浜温泉 54 42 77.8%
第75回

11/1〜11/30
道後温泉について、誤っているものを1つだけお答えください。
1.日本書紀にも登場するわが国最古の温泉である。
2.泉質は、硫黄を含むアルカリ性単純泉で肌になめらかである。
3.築後100年余りの道後温泉本館は、国の重要文化財である。
4.道後温泉本館の神の湯は、宿泊しなければ入れない。
5.夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台となって一躍有名になった。
4番 60 55 91.7%
第76回

12/1〜12/29
次の宮城県の温泉はどこでしょうか?
第29代欽明天皇(531〜)が皮膚病を患った際に、この温泉地で全快したという話が残る。また、江戸時代には、伊達藩の入湯場も置かれた。いつの時代にも湧き出る湯は豊富で、明治の頃からは湯治の利用者が遠方から絶えずやってきた。温泉街は名取川に沿うように延びており、温泉街のすぐそばには、磊々峡(らいらいきょう)の渓谷美が広がり、上流部には、○○大滝など、仙台を代表する景勝地がある。
秋保温泉 51 48 94.1%
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第77回

1/1〜1/31
2007年突入
次の○○に入る言葉は何でしょうか?(群馬県の温泉郷です)
○○温泉郷には、利根川の流れに沿って開けた○○温泉、その○○から谷川岳に向かって車で10分ほどの谷川温泉、その他、うのせ温泉、湯檜曾温泉、宝川温泉、湯の小屋温泉などが含まれる。温泉発見は戦国時代の16世紀頃といわれており、泉質は単純泉、泉温は50度前後と高く、一番高いのは、湯の小屋温泉の85度。疲労回復や神経痛に効果があり、自然が豊かなので保養・静養にも向いている。
水上 58 55 94.8%
第78回

2/1〜2/28
次の内容は、温泉の泉質について説明したものです。どの泉質について説明したものでしょうか?(答えは、○○泉です)
卵の腐ったような独特の臭いと白濁した湯に特徴がある。(換気の悪い浴室では中毒を起こすこともある)硫化水素、炭酸ガスを常に含み、よく言われる「イオウ臭」は硫化水素の臭いである。毛細血管を拡張させ、浴用、飲用ともに強い作用があり、万病に効果があるといわれている。
硫黄泉 56 52 92.8%
第79回

3/1〜3/31
次の温泉(九州地方)は何温泉でしょうか?
玖珠川の源流近く、標高1000mの地に湧く温泉で、周囲を緑の山々に囲まれ、昔ながらの湯治場の雰囲気を残した温泉街である。ここは、古くから打たせ湯の湯滝で知られ、その湯が筋になって落ちることが、温泉名の由来にもなっている。街の中心にある○○打たせ大浴場は、この温泉のシンボルであり、薬師堂下の薬師湯は、この温泉の原点というべき場所である。
筋湯温泉 49 40 81.6%
第80回

4/1〜4/30
次の温泉(秋田県)は何温泉でしょうか?
十和田八幡平国立公園にある焼山(活火山)の麓に位置し、PH1.05、非常に酸度が強い湯が、毎分9000リットル源泉から湧き出している。すり傷などはピリピリするが、効能が多岐に渡り、日本有数の療養温泉として注目を集めている。この温泉は、岩盤浴でも有名で、最近はテレビの温泉番組でも紹介される機会が多くなっている。地熱で温められた岩場にゴザを敷き、毛布などをかけて横になる温浴法は、新陳代謝を促進し、痛みを和らげるとして多くの支持を得ている。 
玉川温泉 72 63 87.5%
第81回

5/1〜5/31
次の(1)〜(5)中で、四万温泉(群馬県)の説明として間違っているものはどれでしょうか?間違っているものを1つ答えてください。
(1)温泉名は「四万の病を治す霊泉」から付けられたとの説がある。
(2)国民保養温泉地に全国で初めて選ばれている。
(3)温泉は四万川沿いに湧き下流の温泉口から5地区である。
(4)360段の石段両脇に旅館やみやげ物店がある石段の街である。
(5)奥四万湖や小倉の滝など、自然に恵まれたスポットが点在する。
(4) 65 59 90.8%
第82回

6/1〜6/30
【問題】次の温泉は何温泉でしょうか?
開湯は約1200年前。武田信玄の隠れ湯として知られる名湯であり、切り傷、骨折に効くといわれている。日本国内では、かなり硬度が高い鉱泉で、クセがなく飲泉に適しており、ミネラルウォーターとして販売もされている。立地は、○○川の渓谷を望む山あいに位置し、森林浴も楽しめる閑静な湯治場である。華やかな観光スポットはないが、身延山久遠寺や熊野神社など歴史を偲べる名所がある。
下部温泉 68 62 91.2%
第83回

7/1〜7/31
次の温泉は何温泉でしょうか?
伝承では、猟師が傷を負った鹿を山奥まで追って行くと、その鹿が水浴びをしているところを見つけた。しばらくすると怪我をしているはずの鹿は元気になって走り去ってしまった。不思議に思った猟師が近づいてみると、そこには湯が沸いていた。すると文殊観音が現れ、日頃信仰の厚い猟師に湯の在処を教えたのだという。この由来を持つ○○○温泉は、昔から「中風の湯」として知られ、昭和初期までは内湯を持つ宿はほとんどなく、宿泊客は共同浴場に通った。現在は、環境庁の国民保養温泉地に指定されており、○○○病院を中心に温泉療法が盛んに行われている。いずれの宿も観光客向けというより、湯治客を対象とした長期滞在型が多い。
鹿教湯温泉 63 60 95.2%
第84回

8/1〜8/30
次の文章は何温泉郷でしょうか?
標高3000m級の峰々(槍・穂高連峰・乗鞍岳・笠ヶ岳の名峰)が連なる北アルプスの山麓に広がる温泉郷で、5つの点在する温泉地(平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高)を総称している。全国でもトップクラスの自噴湧出量を誇り、「露天風呂天国」と言われており、移りゆく四季折々の風情と表情豊かな自然が、名湯と共に心を潤してくれる。
奥飛騨
温泉郷
52 49 94.2%
第85回

9/1〜9/30
次の文章は、群馬県のある温泉の説明です。温泉名をお答えください!
この温泉は、泉温27度から60度、泉質は、石膏泉、アルカリ単純泉で、肌触りが柔らかくすべすべした感じの癖のない温泉です。昔から皮膚病に効くことで知られているが、慢性関節リュウマチ、アトピー、神経痛、火傷などにも効果がある。温泉の近くには、東洋のナイヤガラと呼ばれ、国の天然記念物に指定されている「吹割の滝」がある。この滝は、片品川の川底が幅30m、高さ7mに渡って浸食されてできたものであり、水が勢いよく落下して飛沫を上げる様子は迫力満点である。滝壺周辺で発生するマイナスイオンにより、心と体をリフレッシュする効果もある。
老神温泉 66 63 95.5%
第86回

10/1〜10/31
次の文章は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!
岡山県北部の中国山地の山あい、吉井川のほとりに湧く温泉で、湯郷、湯原と並ぶ「美作三湯 」のひとつに数えられる。開湯は約400年前、江戸時代には津山藩主・森忠政が専用の湯治場を設けていた。「日本観光地百選」にも選ばれたこの温泉は、無色透明で漂白成分が含まれており、肌がツルツルになる美人の湯として知られている。河原には露天風呂が2ヶ所あり、そのうち1つは、かすりの着物の女性たちが「小唄」に合わせて洗濯物を足で踏んで洗う、名物「足踏み洗濯」で知られる「洗濯湯」である。元々、洗濯中に熊や狼から身を守るために、立ったまま洗っていたのが始まりとか。現在では、3月〜12月初旬まで日曜・祝日の朝に定期的に行われている。
奥津温泉 61 59 96.7%
第87回

11/1〜11/30
次の文章は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!
阿蘇北側の静かな山あいにあり、筑後川上流にあたる田の原川沿いの渓谷に20軒ほどのこじんまりとした和風旅館が立ち並んでいる。ほとんどの宿は情緒豊かな露天風呂を備えており、泉質も多いのが特徴である。入湯手形(1200円で3ヶ所)を使って各宿の露天風呂をはしごできたり、各宿が非常に個性的で、温泉の魅力を存分に伝えてくれるなどこの温泉の人気は全国でもトップクラスである。なお、旅行会社を通さずに直接利用者から宿泊予約を受ける傾向があり、旅行会社を通す場合でも、提供部屋数が限られるため、予約は非常に取りにくいことが多い。
黒川温泉 57 53 93.0%
第88回

12/1〜12/30
次の文章は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!
北海道では最も古くから栄えた温泉地で、1453年に木こりが帰り道に温泉を見つけ、後日、関節の痛みを湯治して癒した。御礼として薬師如来を刻み、小さな堂を建てて安置したというのが起源とされている。江戸時代から湯治場として地元の人々に利用される位であったが、1863年に100度Cの多量の湯が湧き出て温泉宿ができた。箱館戦争終わり頃には旧幕軍の総裁・榎本武揚が傷病兵を湯治させた。榎本自身も度々入浴に訪れたといわれ、湯の川の隣町「榎本町」は彼の名にちなみ、名付けられたようである。湯は無色透明で良く温まり、海沿いの宿からは、イカ釣り船の漁り火や波間に舞う粉雪など、幻想的な景色が楽しめ、人気を集めている。
湯の川温泉 40 38 95.0%
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第89回

1/1〜1/31
2008年突入
次は何温泉郷の説明でしょうか?温泉郷名をお答えください!
花と緑に囲まれた岩手県最大の温泉郷で、江戸時代には城下町として(宿場町としても)、栄えたところである。また、「銀河鉄道の夜」「雨ニモマケズ」など、多くの作品で知られる宮沢賢治ゆかりの地としても知られ、市内には、彼の記念館や童話村、日時計花壇など、ゆかりのスポットが点在している。この温泉郷は、台川沿いの台・花巻・新湯本・金矢の4ヶ所と豊沢川沿いの松倉・志戸平・渡り・大沢・山の神・高倉山・鉛・新鉛の8ヶ所、計12ヶ所の温泉を総称して呼ばれている。中でも大沢温泉は、賢治が子供の頃から通い、後に高村光太郎も愛され「ここは本当の温泉の味がする」という言葉が残っている文人ゆかりの温泉である。
花巻温泉郷 60 58 96.7%
第90回

2/1〜2/29
次の文章は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!
上越新幹線の○○○○駅周辺に温泉宿が点在し、スキー場も多い。首都圏からアクセスが良いため冬場は、スキー、スノーボードを楽しむ人々で賑わう。年間120万人が訪れるため、駅周辺には、リゾートマンションも増えているようである。温泉地のイメージとは逆に開湯の歴史は古く、平安時代まで遡る。また、江戸時代には北国街道の宿場町としても栄えた。後にこの温泉を全国的に有名にしたのが、ノーベル賞作家・川端康成の名作「雪国」である。小説の冒頭の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」というフレーズと共にこの温泉も有名になっていった。小説が執筆された部屋は現在も保存されており、一般の見学も可能である。なお、温泉は、弱アルカリ性の単純泉で、筋肉痛・神経痛・疲労回復などに効果があるといわれている。
越後
湯沢温泉
63 60 95.2%
第91回

3/1〜3/31
次は何温泉郷の説明でしょうか?温泉郷名をお答え下さい!
志賀高原の西麓、横湯川、角間川、夜間瀬川に沿って連なる9つの温泉からなる温泉郷であり、温泉郷の玄関口に位置するのは、湯田中(1)である。ここには、旧駅舎を改築した日帰り温泉施設「楓の湯」があり、檜と石造りの内湯に露天風呂が付いている。隣接のギャラリーや駅前の無料の足湯も楽しめる。次に古くから湯治場として栄えていたのは渋(2)で、全宿が天然温泉掛け流しを宣言しているなど、湯が良質であることをアピールしている。また、外湯の渋大湯は、万病に効く名湯として有名である。その他この温泉郷では、桜並木が美しい上林(3)、昔のまま情緒を残す角間(4)、周囲の眺めの良い穂波(5)、野猿の入浴が有名な地獄谷(6)、美人の湯として有名な新湯田中(7)、川のせせらぎが心地よい星川(8)、渋と畳で繋がる安代(9)の温泉を楽しむことができる。
湯田中
渋温泉郷
44 35 79.5%
第92回

4/1〜4/30
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答え下さい。
熊野灘沿いに130もの奇岩怪石や180の洞窟があり、南紀随一の景勝地として知られている。紀の松島めぐりと呼ばれる島巡りの遊覧ができる他、沖合では期間限定ではあるが、クジラやイルカ(回遊)ウオッチも体験できる。また、2004年に世界遺産として指定された熊野古道の大門坂、日本一の名瀑那智の滝、日本サッカー協会のロゴで知られる八咫烏と縁のある熊野那智大社、三重塔が美しい青岸渡寺などがあり、年間を通じて観光客が多い。さらに生マグロの水揚げ日本一を誇る漁業基地でもあり、マグロを中心とした美味しい海の幸は存分に味わえる。温泉は、硫黄泉や塩化物泉などで、源泉の数は200以上。海岸沿いにホテルや旅館が数多く点在している。
南紀
勝浦温泉
47 37 78.7%
第93回

5/1〜5/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答え下さい。
古くから温泉に恵まれていたため、温泉の地名は”湯富宿”からついたとか?海岸に自然湧出する温泉で温まった約50度の砂をゆかたを着て寝ころんだ体にかぶせる、天然砂蒸し温泉(世界唯一の天然サウナ)が有名である。宿泊施設は、湯治場として栄えた摺ヶ浜一帯に集まり、賑わいの中心となっている。砂の熱と重み、仰向けの姿勢が全身の血液循環を促進し、大量の汗と共に老廃物を排出してくれるため療養効果がある。入浴の目安は10〜15分で、あまり長くなると体に負担がかかるようである。また、薩摩富士こと開聞岳など、温泉を取り巻く景観が美しく、冬も暖かな南九州随一の温泉である。
指宿温泉 60 58 96.7%
第94回

6/1〜6/30
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答え下さい。
欽明天皇(539年〜571年)が皮膚病を患ったとき、温泉療法を試みたが、どの温泉も効果はなく病床に伏していた。東北のこの温泉も遠く都のあった大和へ搬送されることとなり、天皇が沐浴をおこなうと病は数日で全快したという。天皇はその喜びを次の歌に表した。

「覚束な雲の上まで見てしかな鳥のみゆけば跡はかもなし」
〜奇妙なことに、この温泉の湯を御所で奉ったところ鳥膚が消えうせた!の意〜


以後、「拾遺集」「大和物語」などにも歌われ、温泉のある名取川上流に「名取の御湯」といわれる霊験あらたかな温泉があるということが都にも知られるようになった。また、順徳天皇(1197年〜1242年)の時、皇室が選ぶ日本の名湯9ケ所の中で、名取、信濃(別所)、犬養(野沢)の三温泉は「御湯」という称号が付き、「日本三御湯」と称せられるようになった。
秋保温泉 49 47 95.9%
第95回

7/1〜7/31
次は何温泉郷の説明でしょうか?温泉郷名をお答え下さい。
この温泉郷のある村は、奈良県最南部にあり、大きさは日本一である。この山奥の秘境の里には、下を見ると目が回りそうな谷瀬の吊り橋や渓谷の対岸に渡る人力ロープウェイ「野猿」など、特有の名所がある。温泉郷は、ダム湖畔の○○○、渓谷沿いにある湯泉地、隠れた名湯・上湯の3つで、それぞれ泉質が異なる温泉である。この中で、最も賑わっているのが○○○であり、宿の他に複数の入浴施設もある。泉質は食塩を含む重曹泉で、肌にやさしく切り傷ややけどに効く。湯泉地温泉は、村の中央部にある山峡のいで湯で、泉度60度の硫黄泉が湧く。上湯温泉は、○○○から5キロほど離れた上湯川上流に湧く重曹泉で、享保年間に発見されたと伝えられる美人の湯である。
十津川
温泉郷
41 38 92.7%
第96回

8/1〜8/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答え下さい。
ここは北アルプスの南端、いくつもの峰が連なる乗鞍岳に抱かれた、標高1400〜1500m地帯に広がる大自然に囲まれた温泉地である。雪解けとともにミズバショウが咲き始め、秋までさまざまな草花が咲き誇り、夏はテニス、冬はスキーと一年中飽くことがないリゾートでもある。源泉は、山腹の湯川上流にあり、これを数キロ先のペンションや旅館に配湯している。空気に触れると白濁し、酸性が強いのが特徴である。殺菌効果があるため、水虫などの皮膚病やニキビに効くという。かもしか平の北にある三本滝は、日本の滝100選にも選ばれた名勝で、マイナスイオンをたっぷり浴びることもでき、温泉浴との相乗効果も期待できる。
乗鞍
高原温泉
37 18 48.6%
第97回

9/1〜9/30
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答え下さい。
標高1800メートルの自然に囲まれた上信越高原国立公園に位置する高所の温泉で、その歴史は古く、400年前の文献にも土地の豪族が入浴したことが記されている。泉質は27種類を数える硫黄泉で、80度の高温の湯が1日540万リットルという湧出量を誇っており、硫黄臭の漂う白く濁った湯は、いかにも火山地帯に沸く湯といった雰囲気を感じさせる。また、効能も多彩で、昔から重荷呼吸器病や胃腸病、リウマチや皮膚病に効能が あるといわれ、難病を治したというエピソードも数多く伝わっている。さらに美肌効果も高く、女性にも人気を誇っている。温泉街はないが、リゾートホテルなどが点在し、春から秋にかけてはドライブに最適、冬はスキー客で賑わう。
万座温泉 46 41 89.1%
第98回

10/1〜10/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名(静岡県)をお答え下さい。
約750箇所の湧出口から、毎分約32,000リットルの温泉が出ており、全国でも屈指の湯量 を誇る温泉地である。この温泉の魅力は、和風情緒あふれる温泉旅館、リゾートホテル、民宿、ペンションなど、温泉の施設が豊富なことであり、ファミリー・グループから団体まで、あらゆる旅のスタイルに応える宿泊施設を誇っている。ホテルや旅館では日帰り入浴サービスを展開しており、市内のあらゆる場所で温泉を楽しめる。さらに昔ながらの共同浴場も数多く、地元の人々との交流やひなびた温泉情緒も楽しめる。街の中心を流れる松川沿いの純木造建築は、この温泉を代表する景観の一つで、川岸の遊歩道は風情があり、柳の揺れる石畳の散策路が続く。また、晴れた日に相模湾を望めば、房総や三浦半島、真鶴岬、初島を眺望でき、ロケーションを生かした露天風呂や展望風呂を持つ宿も多い。
伊東温泉 34 23 67.6%
第99回

11/1〜11/30
次は何温泉(岐阜県)の説明でしょうか?
出格子の町家が連なる高山市は、小京都の風情を感じる城下町。日本三大美祭の一つに上げられている高山祭りは、春の日枝神社・山王祭と秋の桜山八幡宮・八幡祭を総称している。その魅力は美しい祭屋台にあり、動く陽明門と称えられるほど豪華絢爛である。観光スポットは、江戸時代中期に役所として利用された「高山陣屋」で、全国で唯一現存する郡代・代官所で、年貢米を保存した蔵なども残っている。また、朝市も有名で、江戸時代から続いている。温泉が湧き出たのは比較的最近(1990年代から)である。無職透明の源泉は冷泉(30〜41度)で、ほのかに硫黄の香りがする。泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩素。神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復などに効き、飲用には適さない。
飛騨
高山温泉
47 36 76.6%
第100回

12/1〜12/31
次は何温泉郷の説明でしょうか?
青く澄んだ田沢湖の北東、田沢湖高原よりさらに奥に踏み入った乳頭山麓にある温泉郷で、1軒宿の温泉が先達川に沿って7ヶ所に点在する。一帯にはブナやミズナラが群生する空吹湿原や新緑・紅葉が素晴らしい鶴の湯峡がある。350年ほど前の記録が残る温泉郷最古の湯といわれる鶴の湯は、秋田藩主の湯治場だった歴史を持つ由緒のある温泉で、藩主を警護する武士が詰めていた茅葺き屋根の長屋は当時の様子をそのままに残している。日帰り利用の観光客も多いが、本陣や乳白色の湯を満たす素朴な混浴露天風呂など、秘湯ムードは失われていない。温泉ファンがこよなく愛し、一度は訪れたいと願う憧れの秘湯で、温泉ランキングでも必ず上位に登場する温泉郷である。
乳頭温泉郷 49 46 93.9%
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第101回

1/1〜1/31
2009年突入
次は何温泉の説明でしょうか?
温泉街の中心部に湧く源泉(湯畑)は、周囲がロータリー状に整備されており、そのデザインは、故・岡本太郎氏によるものである。湯畑の湯が滝のように湧き出る姿は、他の温泉地ではなかなか見ることができない贅沢な光景であり、その泉質は、酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉、神経痛や筋肉痛に良いとされる。温泉全体では、万病に効くと言われるため(効能が戯れ歌になったり、恋の病以外には全て効くと言われたり・・・。)、古くから湯治客で賑わってきた。この温泉は、江戸時代に儒学者・林羅山が、日本有数の温泉として名を挙げたことから、日本三名湯の一つになった。さらに明治時代にドイツ人医師・ベルツがこの地を訪ね、著書で紹介したことから、その名は世界にまで広まった。
草津温泉 88 81 92.0%
★ユバカさんのコメント
この当選の運気を逃がさないよう強く身に沁みこませるため、高速料金が1000円になるのを待って(ちょっと貧乏くさいですが)万座温泉までひとっ走り。存分にあの素晴らしい景色と白濁の湯の流れに身を浸して来ようと思います。有難うございました。
★penaさんのコメント
当選の通知どうもありがとうございます。 当選するといいなと思いながらも、当選するはずがないとも思っていました。 当選金は当然、温泉行きの予算とさせていただきます。箱根の日帰り温泉に行こうかなっと。
第102回

2/1〜2/28
次は何温泉の説明でしょうか?
この温泉は六甲山北麓にあり、「日本書記」にも登場する日本屈指の古湯。開祖は温泉寺を建立した僧行基で、平安時代(源頼朝が鎌倉幕府を開く1年前)に仁西が温泉寺を改修し、12の宿坊を開いてから広く知られるようになった。今も「坊」と付く宿が多いのは、その名残である。その後、豊臣秀吉の改修事業により、関西の奥座敷と呼ばれる繁栄の基礎が築かれるようになり、千利休を引き連れてこの地で茶会を催したことはよく知られている。この温泉は、いくつかの源泉が点在しており、有名なのは、鉄分を含む褐色の「金泉」と炭酸を含む無色透明の「銀泉」で、多くの宿で楽しめる。
有馬温泉 57 54 94.7%
★ぺんぎんさんのコメント
当選したんですね。とってもうれしいです。いつも温泉大好きでメルマガ楽しみにしてます。BSフジで19時からしてる温泉へ行こうっていう番組も楽しみに見てます。
★香呂さんのコメント
ユニークな温泉情報を楽しませていただいております。さて、この度、「全国温泉クイズ」当選の報に接し驚いております。有り難く御礼申し上げます。
第103回

3/1〜3/31
次は何温泉の説明でしょうか?
この温泉は、「4万の病気を治す」ということから命名されたという説があり、その歴史は古く、坂上田村麻呂が東征の途中に入浴したと伝えられる。主に胃腸病に効き、美肌促進効果もある名湯で、国民保養温泉の第一号にも選ばれている。豊富に湧き出る無色の湯は、浴用の他、飲泉にも適しているとされ、塩の湯飲泉所やゆずりは飲泉所などのスポットがあり、飲めば食欲増進、整腸作用がある。温泉は川に沿って下流より、温泉口、山口、新湯、ゆずりは、日向見の5地区に分かれており、新湯が最も賑わっている。落ち着いた木造建築の老舗旅館が多く、昔ながらの温泉場を思わせる遊技場や浴衣姿の宿泊客が、温泉情緒を漂わせている。
四万温泉 62 50 80.6%
★トドさんのコメント
いつも配信いただいている記事を楽しみに読ませてもらっております。クイズ当選のお知らせありがとうございます。私は山歩きが趣味で、山中を数日間うろつき回った後、下山口に近い温泉に1泊して汗を流す事を楽しみにしております。今後も機会がありましたら山間の静かでこじんまりした温泉宿をご紹介していけたらと思っております。いただく賞金は次回の温泉泊の際の費用の足しにさせていただきます。ありがとうございました。
第104回

4/1〜4/30
次は何温泉の説明でしょうか?
約1400年前、コウノトリが見つけたという伝説の湯。養老元年(717年)には、道智上人が病人を救うために温泉を掘ったという。「古今和歌集」に登場するのが最初で、江戸時代には湯治客で賑わい、温泉番付でも上位にランクされた。その後、多くの文豪らが逗留し、志賀直哉の「城の崎にて」など名作が作られるなど、街には24の文学碑が残っている。また、この温泉は浴衣姿での外湯めぐりが有名で、7つある外湯はそれぞれ個性的である。91年には鴻の湯、92年には地蔵湯、99年に一の湯、00年にはまんだら湯、04年に柳湯、05年に御所の湯がリニューアルした。さらに浴衣の着こなしに自信がないときや、着くずれた時は「ゆかたご意見番」の札が下がる店に駆け込めば、簡単な気付けのポイントが分かるリーフレット「ゆかた辞典」がもらえる。(時には手直ししてくれることも・・・。)
城崎温泉 41 35 85.4%
★いち職人さんのコメント
ご連絡、ありがとうございます。温泉旅行が大好きなので、全国温泉宿情報はいつも私に有益な情報を届けてくれます。「城崎温泉」で当選するとは!! 「城崎温泉」には不思議なご縁を感じています。何故なら2005年にも、城崎温泉で当選したのです。こちらの全国温泉宿情報メルマガで、城崎温泉旅館案内所が運営されている城崎温泉・宿泊予約システム「お宿とれとれ」を紹介された時、いち早くサイトを訪れ、そこで実施されている宿泊券プレゼントに応募しました。結果、城崎温泉の名旅館の1泊2食付宿泊券(2名分)に当選!!考えてみれば、温泉旅行が好きになったのは、今から22年前に訪れた城崎温泉の宿でのもてなし&外湯巡りがきっかけだったように思います。これからも、「城崎温泉」とのご縁を大切にしたいと、改めて思いました。
★温泉太郎さんのコメント
全国温泉クイズ当選のご連絡ありがとうございます。私は温泉が好きで 5/01-02 で高速道路の渋滞を避けて、近場ですが下呂温泉(水明館)へ行ってきました。若肌艶子(わかはだつやこ)になって帰ってきたところです。今回、運よくも当選させていただき、ありがとうございます。これも何かの縁ですので、クイズで答えて当選した城崎温泉に約10年ぶりに行ってみたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。  
第105回

5/1〜5/31
次は何温泉の説明でしょうか?
地名はアイヌ語の「ヌプリベツ(白く濁った川・色の濃い川)」が由来である。また、温泉街を流れるクスリサンペツ川(クスリ=温泉)」もアイヌ語で、アイヌ人たちは大昔から温泉を重宝していたようである。自然湧出量1日1万トン、源泉温度45度〜90度の高温、そしてなんといって多種類のバラエティ豊富な泉質が魅力です。硫黄泉、鉄泉、明ばん泉など9種類以上の源泉が湧き、一つの温泉地でこれほど多彩な泉質が楽しめるのは世界的にも珍しく、「温泉のデパート」と呼ばれるほどである。古くは湯治場として病気、怪我の療養に利用され、近年では健康な人が心身のリフレッシュや積極的な健康づくりに温泉を利用するなど、温泉の効能が見直されている。最大の源泉は地獄谷で、一帯は強烈な硫黄臭に包まれる。地獄谷から足をのばして大湯沼などを巡るなら、酸性度の強い湯が流れ出す大湯沼川の足湯で休憩を。丸太で造った簡素なものだが、周囲には原生林が茂り、清々しい。
登別温泉 40 39 97.5%
★斑犬豪さんのコメント
宝くじを始め、くじ運に全く縁がなかったので、びっくりしています。人生60年を過ぎていますが初めての経験です。有難うございました。ニックネーム「斑犬豪」と言うのは、愛犬のことで、甲斐犬で「豪(ごう)」という名前です。4歳になりますが、この犬の面倒を見るために、泊まり外出はほとんどできませんでした。せっかく賞金をいただいたので、秋までには犬も泊まれる近場の温泉を探して出かけたいと思います。
★Kさんのコメント
まさか当選するなんて夢にも思っておりませんでした。感激です。本当に有難うございました。旅・温泉大好き人間として今後も夢を追い続けたいと念願しております。
第106回

6/1〜6/30
次は何温泉の説明でしょうか?
信州・諏訪湖畔に開けた温泉地で、泉質はやや熱めの単純泉。古くから田んぼのあちこちから湯が湧き出ており、温泉は旅館だけではなく、家庭や公共施設、学校、会社にも引湯されている。この温泉地のシンボルである片倉館は、大正から昭和初期に製糸業で栄えた片倉財閥が、地域住民の厚生と社交の場として昭和3年に建設した日本最古の温泉保養施設である。窓やステンドグラスが美しい洋風建築で彫刻などの装飾も見事。千人風呂とよばれる大理石造りの大浴場は、底に敷かれた玉砂利が心地よく足裏を刺激する。また、JRの駅ホームにある足湯は、乗車券または入場券で利用でき、電車待ちの間に気軽につかれるので、旅の疲れも解消できる。さらに豪快に吹き出す間欠泉と七つの温泉の湧出口「七ツ釜」から漂う湯けむりを楽しめる。
上諏訪温泉 56 51 91.1%
★よこすかさんのコメント
全国温泉クイズの当選の連絡をいただき有難うございます。当選のメールをみて、一瞬また迷惑メールかと思いました。送信先を見ると全国温泉宿情報とあり、それで安心しました。インターネットのクイズで当たったのはもう何年かぶりです。本当にうれしいです。賞金は今度の夏休みの温泉旅行(信州別所温泉の予定)に当てる予定です。これからもせっせとクイズに挑戦しますのでよろしく。以上です。よろしく願います。
第107回

7/1〜7/31
次は何温泉の説明でしょうか?
標高1800メートル、自然に囲まれた上信越高原国立公園の中に湧く温泉。歴史はかなり古く、400年前の文献にも土地の豪族が入浴したと記されている。お湯は1日540万リットルという豊富な湧出量を誇る硫黄泉である。谷間のあちこちでは、白い蒸気を噴き出す「空吹き」を見ることができ、硫黄臭が立ち込める荒涼とした景観は、自然のダイナミズムを感じさせる。泉質は27種類、昔から呼吸器病や胃腸病、リウマチや皮膚病に効能があるといわれ、難病を治したというエピソードも数多く伝わっている。強い酸性なので、美肌効果も期待でき、美人の湯として女性にも圧倒的な人気を誇っている。
万座温泉 30 28 93.3%
★森の熊さんのコメント
当選のご連絡ありがとうございます。
★トッポさんのコメント
いつもお世話になっています。全国の温泉情報、いつも楽しみに拝見しております。今回は全国温泉クイズの当選、ありがとうございます。温泉情報はいつも見ているのですが、なかなか実際に行くことができませんでしたが、この当選を機にどこかに出かけてみようと思っています。ありがとうございました。末筆ながら、全国温泉宿情報のますますの発展をお祈りしております。ありがとうございました。
第108回

8/1〜8/31 
次は何温泉の説明でしょうか?
紀伊半島の南西、太平洋に突き出すように三方を海に囲まれ、澄み渡る空と海、三段壁などの風光明媚な名勝が点在する変化に富んだ海岸線がつづく。有馬温泉、道後温泉と共に日本三古湯(日本書記、風土記に基づく)に数えられ、飛鳥、奈良朝の時代から「牟婁の温湯」「紀の温湯」として、斉明、天智、持統、文武天皇をはじめ多くの宮人たちが来泉した1350年余りの歴史がある。白良浜沿いには大規模なホテルが林立しているが、温泉街には民宿や旅館などもある。ほとんどの宿泊施設は浴室に温泉を引いているが、温泉施設のみの共同浴場や料亭・オートキャンプ場の中に温泉を併設したとした施設も見られる。この温泉地に行ったら、一度は食べたいのが幻の高級魚クエであり、天然ものは絶品である。さらに近くのアドベンチャーワールドではパンダを7匹飼育しており、中国以外では世界最大のパンダ家族に会える場所でもある。
白浜温泉 49 49 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第109回

9/1〜9/30
次は何温泉の説明でしょうか?○○に入る温泉名をお答えください。
○○市内には、○○、明礬、観海寺、鉄輪、浜脇、堀田、亀川、柴石の8つの温泉地が点在し、○○八湯はその総称である。源泉数は約3000本に上り、湧出量は毎分9万5000リットルで、いずれも日本一である。最大の○○温泉には、明治時代にできた竹瓦温泉(市営の共同浴場)があり、男女別の浴場と神経痛と関節痛に効果がある砂湯が一つある。また、鉄輪温泉は、おびただしい湯煙が立ちのぼり、八湯の中で最も温泉場らしく感じられる。鎌倉時代に一遍上人が荒地獄を開発、その一遍上人創設の「むし湯」付近が鉄輪の中心地で、狭い道の両側には、多くの共同浴場・旅館・土産品店がひしめいている。さらに全国初の「温泉カルテ」という新しい温泉表記を導入。循環や加水、浴槽内の温泉の状態、湯の交換頻度、源泉から浴槽までの距離などを細かく示したものを宿などで掲示している。
別府 41 41 100%
★びしさんのコメント
いつも、楽しくメルマガ拝読させていただいております。この度は5000円当選との事、大変嬉しく、感謝、感激です!早速次回行く津軽への旅行で使わせていただきます。益々張りきって、いい宿、悪い宿情報入れさせていただきます。
★アイリスさんのコメント
当選ありがとうございます!昨日、風邪を引いたのですが、当選者に自分の名前があるのを見て、風邪が吹っ飛んでいきました♪奇しくも台風到来ですが、カゼニモマケズがんばります。11月の連休は温泉だぁ!
第110回

10/1〜10/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
七尾湾に面した能登最大の温泉地で、大型旅館が海岸沿いに立ち並んでいる。歴史ある豊富な食塩泉の伝説は、白鷺が傷を癒し、羽を休めた海の出湯が発祥とされている。温泉は、豊富な湯量をたたえていて、リウマチや痛風などに効果がある。江戸時代には湯壺を囲った島が築かれ、湯治客が渡し船で訪れていたという。街の中心には総湯をはじめ、日帰り温泉施設も充実しており、総湯前や湯元の広場、弁天崎公園では温泉たまごを作ることもできる。宿や店では、カキや寒ブリ、甘エビ、カニなど、地元の新鮮な海の幸を味わうことができる。
和倉温泉 37 37 100%
★ゆばかさんのコメント
有難うございました。クイズで楽しみ当選すれば又旅の楽しさも倍増させていただけます。感謝しながら早速信州の秋を楽しんできます。以上、よろしくお願いいたします。
★トロピカルさんのコメント
御連絡ありがとうございます。
第111回

11/1〜11/30
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
七尾湾に面した能登最大の温泉地で、大型旅館が海岸沿いに立ち並んでいる。歴史ある豊富な食塩泉の伝説は、白鷺が傷を癒し、羽を休めた海の出湯が発祥とされている。温泉は、豊富な湯量をたたえていて、リウマチや痛風などに効果がある。江戸時代には湯壺を囲った島が築かれ、湯治客が渡し船で訪れていたという。街の中心には総湯をはじめ、日帰り温泉施設も充実しており、総湯前や湯元の広場、弁天崎公園では温泉たまごを作ることもできる。宿や店では、カキや寒ブリ、甘エビ、カニなど、地元の新鮮な海の幸を味わうことができる。
下呂温泉 43 43 100%
★スカ7さんのコメント
思わぬ当選連絡、年の瀬にありがたく思います。
★よしさんのコメント
正月に孫におもちゃを買ってやりたいと思います。又、今後も色んな温泉に行ってみたいと思います。尚、メルマガを利用して温泉にも行きたく考えています。有難うございました。
第112回

12/1〜12/26
熊野川支流の大塔川は、清流に面した道路沿いに数件の温泉宿があり、対岸には山の緑が迫る。川を掘ると70度以上の熱い湯が湧き出すという全国でも珍しい温泉で、山と川に囲まれた大自然で作る天然温泉は自分だけの野趣あふれる露天風呂(春から秋)となる。毎年11月から2月までは1000人入れるという巨大露天風呂・仙人風呂(入場料無料・時間制限あり)が作られる。この冬の風物詩・仙人風呂は、朝、昼、夜と時間を変えて入浴すれば、周囲の雰囲気が一変するので、新たな露天風呂の魅力が発見できるかもしれない。 川湯温泉 22 21 95.5%
★サーク猫さんのコメント
当選案内ありがとうございます。好きな温泉に浸かってお小遣い、最高にうれしいですね。次の温泉旅行の資金に使わせてもらい、また温泉レポートさせていただきます。
★toshiさんのコメント
この歳になってお年玉を頂けた事を子供の頃同様の素直な気持ちで喜んでおります。これって何歳になっても嬉しいものなんですね、ありがとうございました
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第113回

1/1〜1/31
2010年突入
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
奈良時代初期に開かれた、日本でも最古の歴史をもつこの温泉は、大国主命とともに国造りをした少彦名命が発見したという言い伝えがあります。出雲風土記(733年)には、「一度洗えばお肌もしっとりすべすべ、二度入ればどんな病気や怪我も治ってしまう」とあり、世の人々に「神の湯」とも呼ばれたという。江戸時代、松江藩はこの温泉に別荘「お茶屋」を設け、代々の藩主が静養に訪れている。また、温泉の管理者「湯之介」が現れ、元湯・公衆浴場の管理、湯賃の取り立てなどを松江藩から任され、大きな力を持って温泉の一切を取り仕切った。明治維新で松江藩が解体されると「湯之介」支配はなくなり、温泉掘削も自由になったため、各旅館は競って泉源を掘るようになった。ところで美人の湯として知られる温泉は、「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」等であるが、この温泉は、硫酸塩泉と塩化物泉がブレンドされており、お肌にやさしい弱アルカリ性で、古い角質をきれいにしてくれるため、お肌がスベスベしたり、お肌にハリを与え若返らせてくれる。また、保湿効果が持続し湯上がり数時間後もお肌がサラッとしっとりが実感できる。
玉造温泉 33 31 93.9%
★うしこさんのコメント
はじめての応募で当選させていただきまして、ありがとうございます。メールの受信箱に聞き覚えの無いアドレスが入っていて、迷惑メールかと思いました・・・(失礼)。クイズは温泉の勉強にもなって、とても良いと思います!また応募します。
★湯々白書さんのコメント
ありがとうございます!いつもメルマガを楽しく拝見させていただいております。せっかくですので、賞金は次の温泉旅行の足しにさせていただきたいと思います。
第114回

2/1〜2/28
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
3000年の歴史を誇る日本最古の温泉で、源泉の発見については、古くから伝説が残されています。その一つである「白鷺の伝説」は、足に傷を負った一羽の白鷺が岩間から噴出する温泉を見つけ、毎日飛んできて足を浸していたところ、傷は完全に癒え元気に飛び去ったというものです。これを見た人たちが入浴してみると、爽快で疲労を回復することができ、病人はいつのまにか全快したことから、盛んに利用されるようになったとのことです。温泉のシンボル「○○温泉本館」は、明治27年に建築された三層楼のどっしりしたもので、風格ある姿を誇っています。浴場は二種類あり、1階の大浴場を「神の湯」、小さい方を「霊の湯」といい、浴槽は花崗岩でできています。泉質は、アルカリ性単純泉で肌に合うなめらかで、湯治や美容に多くの人々から親しまれ、明治以来、暖かい落ち着いた感じを保持しています。旅館やホテルには引湯をしていますが、わざわざこの外湯に入るために来る人が少なくないようです。
道後温泉 36 32 88.9%
★森の熊さんのコメント
昨年夏に続き当せんとのことで、恐縮です。ありがとうございます。
★yasuさんのコメント
いつも皆さんから紹介して頂く各地の温泉情報を楽しみにしています。このクイズに応募するようになって、自分自身が温泉を訪れる際、今まで以上に効能や雰囲気等を気にするようになり、余計に楽しめるようになりました。今回、クイズに当選したのは、ご紹介頂いている当選のコツ(泊まりの施設、100文字以上等)を 参考にさせて頂いたのが良かったと思います。ありがとうございました。今後も投稿させて頂きます。また、皆さんの情報を参考に各地の温泉を訪ねたいと思います。ありがとうございました。
第115回


3/1〜3/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
この温泉は、大分県久住山系東麓の芹川に沿って湧き、江戸時代は、岡藩の藩主・藩士の湯治に利用されていました。国内では数少ない炭酸泉で知られ、湧出量と二酸化炭素の含有量、温度から日本一の炭酸泉と称されており、メディアで頻繁に取り上げられています。炭酸泉であるため、血行を促進し、神経痛や心臓病に効果があるとされています。また、飲めば胃腸の働きを活発にするので、胃腸病や便秘に効果があると言われています。ドイツの代表的な温泉療養地であるバードクロツィンゲンと姉妹都市を結び、飲泉中心のヨーロッパの温泉地のように、飲泉場がいくつも設けてあるのが特徴です。また、飲泉所・建物などのデザインやドイツワインなど、町のいたる所でドイツ文化を感じることもできます。芹川の川中にある「ガニ湯」や近年復活した「ラムネ湯」などの外湯も多彩で、与謝野晶子や田山花袋らの歌碑を巡る散策も楽しめます。
長湯温泉 30 26 86.7%
★ヨッシーさんのコメント
当選メールを戴きましてありがとうございます。小生、年金生活者で、温泉大好き人間です。いつも、立寄り湯をこよなく愛する一人です。妻と車で主に信州方面の温泉を中心に行っております。信州は殆んど「アルカリ」の温泉で、肌に優しいと思っています。主に、別所温泉から野沢温泉の信濃の北西部がとっても肌にやさしいと思います。本当に有難う御座いました。益々の発展をお祈りいたしております。
★福ちゃんのコメント
ありがとうございます。今後も投稿して、皆に大地の恵みである温泉を紹介して、豊かな心になることを願います。
第116回


4/1〜4/30
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
ここは、薩摩半島東南端に位置し、年間平均気温が18度以上ととても温暖な気候です。温泉は、錦江湾に面した海岸沿い約5kmに渡り湧き出ており、かつて、薩摩藩主が愛用していたという「殿様湯」をはじめ、9つの公衆浴場が存在し、鄙びた風情が多くの温泉ファンを魅了しています。名物の「砂むし温泉」は、海岸に自然湧出する60〜80度の温泉で温まった砂を体にかぶせる和風サウナです。約50度の砂と砂の重み、血液が心臓に還流しやすい仰向けの姿勢により全身の血液循環を促進し、大量の汗と共に老廃物を排出してくれます。この「砂むし温泉」は、海岸沿いに並ぶ砂むし会館や温泉旅館で体験することができます。
指宿温泉 35 32 91.4%
★ごん太2さんのコメント
実は何年か前に一度当選したのです。2回目はあるまいと思っていたけど、あきらめずに毎回応募していました。報われたという感じです。このごろは夫婦で月1回以上温泉に行くので、クチコミが間に合わないくらいです。まだまだ元気な限り続けます。ありがとうございました。こんどは岡山の湯郷温泉に行くと決めています。その足しにさせていただきます。
★kikiさんのコメント
当選のお知らせありがとうございます。当方、出張・転勤が多いのですが、その際は貴サイトを参考に各地温泉へ訪問しています。
第117回


5/1〜5/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
札幌市から約25km程の緑豊かな渓谷に囲まれた温泉で、140年前に岡山出身の僧・美泉定山が開湯したと言われています。泉質はナトリウム塩化物泉。無色透明でまろやかな塩辛さに特徴があり、貧血症、冷え性、神経痛、関節痛、他、多くの効能があります。源泉は56ヶ所あり、泉温60〜80度のお湯が毎分8600リットル湧き出ています。その殆どは温泉街を流れる豊平川の月見橋付近と高山橋付近に集中しており、川岸や川底の岩盤の割れ目から自然湧出しています。湧出量が多いのは、この温泉が、薄別川、白井川、小樽内川の3本の川が豊平川の本流に流れ込む地域にあり、朝日岳、夕日岳、遠くは春香山から余市岳などに至る山々の広大なエリアから地中に浸み込んだ地下水が温泉の源になっていると考えられています。
定山渓温泉 26 25 96.2%
★てーりーさんのコメント
まさか当たるとは思っていませんでしたので、夢のような気持ちです。いつも慶成倶楽部のwebを参考にして旅の計画を立てています。シルバーにも分かりやすくてありがたいです。秘湯が大好きで誰も行かないような谷あいの湯に家内と二人浸り、上がって衣類を着た時に遭難者探しの自衛隊の方々(5人ほど)と遭遇し、吃驚仰天でした。今は懐かしい北海道の思い出です。

場所は大雪山、新しいロープウエイの途中乗り換えの中間駅、確か天女の駅だったと記憶しています。引き返そうと泣き顔の家内と笹薮をずり落ちて見つけた湯だったのです。谷間の脇にこんこんと湧いたこの湯は、石でせき止めている間に茶色に変わり、丁度いい湯加減でした。今行くとしたら駅下駐車場のそばの登山口からでしょうが、途中から道があるかどうか?(あの時でさえ廃道のようでしたから・・・)機会があれば叉訪ねてみたいと思っていますが、熊の危険がありますので要注意です。ビジターセンターで調べてからの方が良いです。
第118回


6/1〜6/30
次は何温泉郷の説明でしょうか?温泉郷名をお答えください。
青く澄んだ田沢湖の北東、十和田・八幡平国立公園の山麓に点在する七湯の温泉郷です。七湯は独自に源泉を持ち、その泉質は多種多様、十種類以上の源泉があります。一帯はブナやミズナラの原生林で囲まれ、生まれたての酸素を深呼吸できます。観光客が多い行楽シーズンを除けば静寂に包まれるのですが、最近は韓国ドラマの舞台となり、日本だけでなく韓国からも観光客が訪れているようです。中でも鶴の湯は、350年程前の記録が残るなど、温泉郷最古の歴史を持つと言われており、秋田藩主の湯治場だった由緒ある温泉です。今なお警護の武士が詰めた茅葺き屋根の長屋「本陣」が残っています。また鶴の湯の半径50m以内には泉質の異なる4つの源泉が湧いています。同じ敷地から効能、泉質共に異なる4つの温泉が湧く珍しい温泉場です。
乳頭温泉郷 32 27 84.4%
★ニココさんのコメント
当選、とても嬉しいですし、本当に私が?と言う、信じられない気持ちです…。ちょうど、私達夫婦の誕生日と結婚記念日も近いので、これを資金に久しぶりの温泉に行きたいと思います♪(^.^)ありがとうございました。
★ぶひおさんのコメント
このたびはありがとうございました。これからも一読者として、楽しませて頂きます。今後ともよろしくお願いいたします。
第119回


7/1〜7/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
標高約700m付近、榛名山の中腹に位置しており、南北朝時代の書物に記録がある歴史のある温泉です。この温泉の中心地は石段街とも呼ばれ、360段の石段をはさんで両側に旅館やホテル、みやげ物屋が並んでいます。この町並みの始まりは1576年に遡ります。代々この地に在し、上杉氏、やがては武田氏の配下にあった木暮氏らが、傾斜地を活用して温泉街を造成したのが湯の街の始まりとされています。源泉は2つあり、茶褐色の「黄金の湯」と無色透明な「白銀の湯」です。もともと「黄金の湯」のみで、湯の中に含まれる鉄分が空気に触れ、酸化して独特の茶褐色になります。刺激が少なく、肌に柔らかな湯のため、療養や静養の地として多くの人を癒してきました。また体を芯から温め血行を促すとして、女性に優しい「子宝の湯」として知られてきました。平成8年には、温泉事業協同組合が設立され無色透明で豊富な湯量を誇る「白銀の湯」が利用され始めました。
伊香保温泉 35 33 94.3%
★まーくん
ありがとうございました。狙っていたので嬉しいです。
★アローさん
温泉クイズの当選、有難うございます。投稿の内容が会員の皆様に少しでも参考になれば幸いです。また家内と温泉地を訪問する機会があれば投稿させていただきます。賞金は家内と食事に使わせていただきます。有難うございました。
第120回


8/1〜8/31
次は何温泉郷の説明でしょうか?○○部分をお答えください。
国立公園の中にある○○山を中心とした温泉郷で、首都圏から非常に近く、国内外から年間2000万人の観光客が訪れます。○○山は、中央火口丘と二重の外輪山で構成され、内側にはカルデラ湖の芦ノ湖があります。現在でも大涌谷などで噴煙や硫黄などの火山活動が見られるほか、山腹・山麓の多くの場所で温泉が湧出しています。温泉郷の各温泉地は、環境、趣が異なるうえに違った泉質を楽しめるのが特徴です。約1300年前に開かれた最古の湯本を始め、塔之沢、宮ノ下、堂ヶ島、底倉、木賀、芦之湯は「○○七湯」と呼ばれ、江戸時代後期には一夜湯治がブームとなりました。明治になると外国人にも人気が高まり、リゾート色が加わりました。その後、時代とともに増え、今では「○○17湯」や「○○20湯」とも呼ばれるようになりました。200軒以上の旅館・ホテル等の宿泊施設があり、日帰り入浴施設や美術館や植物園などの観光施設も多く、マイカーや登山電車などの様々な乗り物を使って周遊するなど、家族連れからグループ旅行まで、いろいろ楽しめる温泉郷です。
箱根 24 19 79.2%
★刈谷の金ちゃん
まずは、びっくりしました。何度か応募しても「当らない」「残念!」が続きましたが・・本当にありがとうございました。退職はしましたが、会社の仲間と(4人で)10月に2泊で中国地方(津和野・萩・山口・岩国・宮島・広島他)への旅行の「小遣い」にしたいと考えております。今後も毎月参加し、「連続当選?」を狙いたいと思います。
★のりくらさん
本日は誠に嬉しいメールをいただきありがとうございました。本当に当たるとは思いもしませんでした。今日は仕事も順調にすすみ、帰宅するとこんなに嬉しい知らせが。二重の喜びです。31日に届いたメールで回答者22名とあり「結構少ないな」とは思いましたが、まさかです。政治も二転三転、何が本当なのか分からない時代真実はありました。本当にありがとうございました。再びすばらしい温泉宿に出会えますようにこの資金を利用したいと思います。
第121回


9/1〜9/30
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
武田信玄の隠し湯(合戦で受けた傷を癒した)として知られる温泉で、日本の名湯百選に選ばれています。単純鉱泉の湯温は約32度、切り傷や骨折他に効くと言われており、じっくりと湯に浸かり身体や気持ちのコリをほぐします。温泉の硬度は150程度で、国内ではかなり高い鉱泉ということになります。鉱泉はクセがなく飲泉に適しており、お土産には鉱泉のミネラルウォーターがお勧めです。ひっそりと佇む温泉街は派手な観光化もされていませが、昔から変わらぬ優れた効能と歴史を感じさせる湯場風情、そして何よりもここの人々の素朴な温かさが訪れる人をもてなしてくれます。下部川の渓流を望める山あいに位置し、温浴のみならず森林浴にも最適です。
下部温泉 28 25 89.3%
★ストーリーさん
この度はありがとうございました。今後もメルマガを楽しみに愛読させていただきます。私は温泉好きで、入浴した施設も1000施設に近づきつつあります。これからも素晴らしい温泉に入り続けたいと思います。私が推薦する「神湯荘」は本当に素晴らしい温泉です。一人でも多くの方に同じ感動を体験していただきたいと思います。訪れるには不便で少々大変なところでありますが、きっとそれ以上の価値はある温泉であります。私が訪れた温泉地を中心に素晴らしい温泉を紹介しております。「源泉かけ流し温泉を求めて」というホームページです。もしよろしければ、立ち寄っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
第122回


10/1〜10/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
長野県にあるこの温泉は、国民保養温泉地(環境庁指定)の一つであり、「健康の郷」として知られます。温泉にある病院を中心に温泉療法が盛んに行われており、宿も観光向けというより、湯治向けの長期滞在型が多いのが特徴です。静かな環境に包まれた山峡のいで湯ですので、静養と自然散策を楽しみながら温泉で心と体をしっかり癒すことができます。

【ヒント】この温泉の由来は、次のとおりです!むかしむかし、猟師が傷を負った鹿を森の奥まで追ってゆくと、その鹿が水浴びをしているところを見つけました。すると怪我をしているはずの鹿がしばらくすると元気になって走っていってしまいました。猟師が近づいて水に手を入れると、そこにはお湯が湧いていました。しばらくすると目の前に文殊観音が表れ、日頃信仰深い猟師に「この湯を世に知らしめよ」と告げたそうです。
鹿教湯温泉 38 34 89.4%
★yokoさんのコメント
初めてのクイズ挑戦で当選!くじ運は悪いと思っていたので思いがけず嬉しいです♪
★単身赴任さんのコメント
9月から単身赴任で東京暮らしです。今回の当選金も軍資金にして、関東近郊の温泉を楽しみたいと思います。
第123回


11/1〜11/30
次は何温泉郷の説明でしょうか?温泉郷名をお答えください。
この温泉郷は、3000m級の名峰が連なる北アルプスの麓に湧く、平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高の5つの温泉地の総称です。平湯は、温泉郷の玄関口に位置し、飛騨に攻め入った武田軍により発見されたと伝わります。信州と飛騨を結ぶ街道の宿場として栄え、充実した設備の旅館が多く、風格のある温泉です。福地は、時間を遡ったような、懐かしさを醸し出す温泉。新平湯は、奥飛騨の中心に位置し、賑わいをみせています。栃尾は、温泉郷の基点、家族的な雰囲気の温泉。新穂高は、北アルプスの直下、大自然に包まれています。また、この温泉郷は、全国トップクラスの自噴湧出量を誇り、日本一と言われるほど露天風呂が多いため、露天風呂天国とも呼ばれています。ここでの醍醐味は何と言っても穂高連峰のダイナミックな景観を眺めながらの入浴です。その他、開放感あふれる露天風呂が多数揃っており、あちらこちらに足湯や共同浴場もあり、気軽に温泉三昧ができるのが魅力です。
奥飛騨温泉郷 32 30 93.7%
★super recyclerさんのコメント
ありがとうございます!全く想像だにしていなかったので、びっくりです。いつもクイズを解くのにいっぱいいっぱいで、文章を書くのも苦手だし、自分と反対の人が当たるものと思っていました。決めつけてはいけませんね!これを励みにまたクイズに取り組み、他の方に役立てていただけるよう自分の経験をご報告していきたいと思います。ありがとうございました。
★ルータスさんのコメント
大変ありがとうございます。驚きでいっぱいです。
第124回


12/1〜12/28
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
昔、高僧・行基が傷口を湧き水で癒す烏を見て、その湧き水が温泉だったことが、この温泉の始まりと伝えられており、1300年以上の古い歴史を持っています。また、北大路魯山人や与謝野晶子が愛した伝統と文化の香りがする温泉でもあります。この温泉には、総湯という共同浴場を中心に旅館や商店が建ち並ぶ「湯の曲輪(ゆのがわ)」という街並み(形態)が残されています。古湯と呼ばれる温泉地では、本来、このような街並みが形成されていましたが、現在、はっきりとした形が残されているのはこの温泉のみのようです。昨年リニューアルした「新総湯」は、加賀地方の民家を思わせる落ち着いた佇まいで、浴室の床は地元産の石張り、壁は地元九谷焼作家の手描きタイルが使われた天然温泉100%です。さらに今秋には、明治時代の総湯を復元した「古総湯」も完成しました。
山代温泉 25 21 84.0%
★pioletさんのコメント
新年明けましておめでとう御座います。いつも貴重な情報を頂戴し感謝いたしております。メールを頂いてビックリしました。まさか当選するとは思ってもおりませんでした。確か3回目の挑戦でした。早速、次回の温泉行の資金にさせて頂きます。 昨年は、群馬の草津、栃木の日光湯元、福島の磐梯熱海、伊豆の堂ヶ島、栃木の湯西川温泉と、5箇所の温泉を巡ってきました。今年も挑戦したい温泉がありますので精一杯頑張ります。宜しくお願い致します。
第125回以降へ