全国の温泉宿 | > | 全国温泉クイズ | > | 2000年〜2005年 |
![]() |
![]() |
2000年〜2005年 | |
![]() |
2006年〜2010年 | ||
![]() |
2011年〜2015年 | ||
![]() |
2016年〜2020年 | ||
![]() |
2021年〜2023年 | ||
回 | クイズの内容 | 正解 | 応募数 | 正解数 | 正解率 |
第1回 5/21〜6/20 2000年から開始 |
最近九州で人気のある黒川温泉は何県にあるでしょうか? | 熊本県 | 131 | 129 | 98.5% |
第2回 6/21〜7/20 |
日本三大美人の湯として知られる和歌山県の温泉はどこでしょうか? | 龍神温泉 | 100 | 89 | 89.0% |
第3回 7/21〜8/30 |
その名の由来は、浴槽の内側が石灰分の結晶で白くなるところから昔はシラフネと呼ばれていた。ところが、大正14年、中里介山の長編小説「大菩薩峠」でこの温泉が一躍有名になり、小説に記された名がそのまま通称になった温泉はどこでしょうか? | 白骨温泉 | 59 | 57 | 96.6% |
第4回 9/3〜10/10 |
田沢湖高原より更に奥に踏み入った山麓に点在する7つの温泉からなる東北の有名な温泉郷はどこでしょうか?(ヒント)それぞれの温泉が一軒宿で、鶴の湯、妙乃湯、大釜、蟹場、孫六、黒湯、休暇村田沢湖高原からなる。先達川沿いの鬱蒼と繁るブナの森に囲まれて秘湯の宿の風情そのままにたたずんでいる。 | 乳頭温泉郷 | 65 | 63 | 96.9% |
第5回 10/11〜11/10 |
白根山の東麓、標高1200mの高原地帯にあり、澄んだ空気と奇麗な水、そして薬効の高い湯に恵まれ、湯治場としては理想的な環境に位置する。江戸時代にはすでに年数万人の湯治客が訪れ名湯にふさわしい歴史もある。湯、街、宿、自然、どれをとっても横綱級!湯畑を中心に湯の街が賑わっている関東の温泉はどこでしょうか? | 草津温泉 | 84 | 77 | 91.6% |
第6回 11/11〜12/10 |
「日本書紀」に、日本最古という記述があり、赤錆色の金泉、無色透明な銀泉の2つがよく知られている兵庫県の有名な温泉はどこでしょうか? | 有馬温泉 | 181 | 172 | 95.0% |
回 | クイズの内容 | 正解 | 応募数 | 正解数 | 正解率 |
第7回 12/11〜1/10 2001年突入 |
夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台として一躍全国にその名を知られるようになり、観光地としても多くの人に親しまれている四国の有名な温泉はどこでしょうか? | 道後温泉 | 145 | 144 | 99.3% |
第8回 1/10〜2/10 |
ダムの真下を流れる旭川の河原に設けられた露天風呂「砂湯」が有名で、近くにはこの露天風呂が西の横綱であることを示す番付の看板が立てられています。砂湯は川床から自噴する湯を自然石で囲んで浴槽としたもので、温度の異なる「美人の湯」「子宝の湯」「長寿の湯」の3つの湯船があります。さて、この中国地方の温泉はどこでしょうか? | 湯原温泉 | 73 | 71 | 97.3% |
第9回 3/21〜4/20 |
福島県二本松市の標高約600mの高原にある。湯が肌にやさしく、女性に人気のある温泉はどこでしょうか? | 岳温泉 | 46 | 43 | 93.5% |
第10回 4/21〜5/20 |
古くから名湯の誉れ高く、湯治場として栄えた温泉でその発祥には諸説あるが、一説によるとその名は「四万の病を治す霊泉」からついたものだと伝えられている。群馬県にあるこの温泉は何温泉でしょうか? | 四万温泉 | 91 | 85 | 93.4% |
第11回 5/21〜6/20 |
1000m級の山々に囲まれたのどかな田園が広がる盆地にあり、別府、草津に次ぐ全国で3番目の湯量を誇る温泉地である。いたるところで、澄んだ湯が湧き、露天風呂も数多い。また、温泉地特有の歓楽街は存在せず、辻馬車や英国製のクラシックカーが行き交い、美術館が数多く存在する。これら美術館巡りがよく似合う温泉地である。この九州の温泉はどこでしょうか? | 由布院温泉 (湯布院) |
90 | 83 | 92.2% |
第12回 6/21〜7/20 |
温泉街北にある地獄谷がこの温泉の観光の中心である。硫黄臭が一面に立ち込め、ボコッボコッという熱湯のたぎる音が響く、地獄谷から更に1キロほど先にある大湯沼は世界的にも珍しい巨大湯沼。表面温度は40〜50度で高温の硫黄泉が激しく湧き出ている。くま牧場でも有名なこの北海道の温泉はどこでしょうか? | 登別温泉 | 39 | 37 | 94.8% |
第13回 7/21〜8/20 |
加賀温泉郷最奥に位置するこの温泉は、四方を山に囲まれた文字通りの山あいのいで湯。温泉開湯は1300年前。松尾芭蕉もその効能を称えて句を詠んだ名湯。この温泉はどこでしょうか? | 山中温泉 | 78 | 69 | 88.5% |
第14回 8/21〜9/20 |
川端康成の小説「雪国」に登場する国境の長いトンネルを抜けた雪国の街というのが、この温泉。大峰山麓に展開する温泉街は、当時と異なり今は近代的な旅館やみやげ物店がひしめく。元々スキーリゾートとしての施設は充実していたが、最近では夏でも楽しめるレジャーが増え、一年中遊べるリゾート地に変貌しつつある。さて、この温泉はどこでしょうか? | 越後 湯沢温泉 |
40 | 31 | 77.5% |
第15回 9/21〜10/20 |
1189年安積郡の領主になった伊東氏は、出身地の伊豆を偲び、この地に熱海という名を付けた。以来、陸奥の熱海として800年余りの歴史を持つ古湯だ!透明で肌ざわりのいい湯は、皮膚の角質を溶かし肌を滑らかにする美人の湯。また、漂白作用もあり、シミ・ソバカスを取って色白の美肌を作ると言われている。さて、この温泉は何温泉でしょうか? | 磐梯 熱海温泉 |
73 | 56 | 76.7% |
第16回 10/21〜11/20 |
山深い飛騨の山中、長野県との県境に近いこの温泉郷は、穂高連峰の麓を流れる蒲田川と南北にはしる高原川に沿って温泉地が点在している。湯量が豊富で、各温泉地のほとんどの宿が露天風呂をもっている。 さて、この温泉郷はどこでしょうか? |
奥飛騨 温泉郷 |
70 | 58 | 82.9% |
第17回 11/21〜12/20 |
約1400年前、コウノトリの湯あみにより湯が湧き出ているのを発見したのが始まりとされ、平安時代には、既に多くの人が訪れ人気があった。以来、「但馬の子宝の湯」として名高く、多くの文人たちもこの地を訪れ湯に親しんだ。志賀直哉の作品でもその地名が知られ、松葉ガニも美味しいこの有名な温泉は、何温泉でしょうか? | 城崎温泉 | 53 | 46 | 86.8% |
回 | クイズの内容 | 正解 | 応募数 | 正解数 | 正解率 |
第18回 12/21〜1/20 2002年突入 |
街のあちこちにある外湯には、温泉のシンボルでもある大湯や河原の湯など江戸時代の建築様式を取り入れた趣深い建物があり、街の雰囲気作りに一役買っている。街のややはずれの麻釜は90度近い熱泉が湯けむりを上げる源泉の一つである。ここでは温泉玉子を作ったり、野沢菜や山菜をゆがいたり、村の台所でもある。スキー場とマッチした日本有数のこの温泉はどこでしょうか? | 野沢温泉 | 67 | 60 | 89.5% |
第19回 1/21〜2/20 |
この温泉の名の起こりでもある白良浜は、真っ白でサラサラの石英砂の浜辺である。また、日本書記などに牟婁の湯と記載がある古湯でもあり、この温泉で最も古い歴史をもつ牟婁の湯(外湯)にその名をとどめている。さらに忘れてはならないのが、太平洋を目の前に入る崎の湯という露天風呂が有名。この和歌山県の温泉はどこでしょうか? | 白浜温泉 | 166 | 157 | 94.6% |
第20回 2/21〜3/20 |
807年、諸国を行脚していた弘法大師が桂川で病身の父親を洗う少年を見て心打たれ、手にしていた独鈷(とっこ)という仏具で岩を砕き霊泉を湧出せたのが温泉の始まりと伝えられている。今でも、川原の間から豊富な湯があふれる独鈷の湯は、この温泉のシンボルである。この静岡県の温泉はどこでしょうか? | 修善寺温泉 | 105 | 99 | 94.3% |
第21回 3/21〜4/20 |
箒川(ほうきがわ)の渓谷沿いに長く延び、806年に元湯が発見されたと伝わる歴史のある温泉郷です。長く湯治客を迎えてきましたが、明治17年に塩原街道(国道400号線)が開通し東京から近い保養所として、夏目漱石、谷崎潤一郎、斉藤茂吉などの文豪が訪れ、尾崎紅葉の金色夜叉はこの地で生まれました。訪れた文豪によりこの温泉郷の美しさが全国に紹介されました。さてこの温泉郷はどこでしょうか? | 塩原温泉郷 | 112 | 96 | 85.7% |
第22回 4/21〜5/20 |
もうもうと上がる湯煙に包まれた源泉・荒湯には人が集まり湯壺で卵や季節の食材を茹で、河原で洗濯をしている風景にゆかた姿の湯治客が加わる山峡の静かな温泉地です。以前NHKで放送された「夢千代日記」(主演:吉永小百合)の舞台として知られ、この温泉地は一躍全国に知られるようになりました。さて、荒湯のそばに夢千代像が立ってる兵庫県の温泉はどこでしょうか? | 湯村温泉 | 834 | 757 | 90.8% |
第23回 5/21〜6/20 |
土肥温泉では、ゆるやかに弧を描く海岸線に沿って旅館や民宿が立ち並びます。海水浴シーズンは、家族連れで賑わい、秋になると湯と磯料理を味わう人が訪れる静かな海辺の温泉です。のんびり湯に浸かり、伊勢エビや鯛の造りに舌鼓を打つ醍醐味は、この地ならではの贅沢と言えそうです。さて、この土肥温泉は何県にあるでしょうか? | 静岡県 | 631 | 614 | 97.32% |
第24回 6/21〜7/20 |
なだらかな裾野に茶畑が広がり、嬉野川に沿って大小の温泉宿が立ち並ぶ。湯は高温で無色透明、なめらかで美肌効果がある。「肥前風土記」にその名を残し、江戸時代に宿場町として栄え、1826年には、シーボルトも調査に訪れている。今も変わらず華やかな雰囲気のあるこの温泉は、何温泉でしょうか? | 嬉野温泉 | 302 | 295 | 97.7% |
第25回 7/21〜8/20 |
諏訪湖の東岸に開けた温泉で、JR中央本線沿線では有数の温泉地として知られている。豊富な湯量を誇り、湖畔には間欠泉が吹き上げる。周辺には日帰り温泉施設や観光スポットが多く、霧ヶ峰高原、蓼科高原、白樺湖、三ヶ原高原などの人気観光エリアにも近い。毎年夏に開かれる花火大会は全国屈指の規模!さて、この温泉は何温泉でしょうか? | 上諏訪温泉 | 128 | 121 | 94.5% |
第26回 8/21〜9/20 |
奈良県南部の日本一広い村にある温泉郷です。秘湯ムードに加えて、渓谷、滝、吊(つ)り橋と深い山々は、紀伊半島中央に位置します。中でも「谷瀬の吊り橋」は、長さ297メートル高さ54メートルでスケールの大きさを実感します。それぞれ泉質の異なる3ヶ所温泉があります。さて、この秘境に湧くのは、何温泉郷でしょうか? | 十津川温泉郷 | 130 | 90 | 69.2% |
第27回 9/21〜10/20 |
白馬村内を流れる松川畔に3本の源泉があり、冬はスキーのメッカとして知られ大型ホテル、お洒落なペンション、素朴な民宿などが散在している。雄大な北アルプスを眺めながら露天風呂に入浴できる「おびなたの湯」など低料金で入れる共同浴場も点在している。夏には、高山植物が咲き四季を通じて楽しめる高原リゾートとして人気がある。さて、この温泉はどこでしょうか? | 白馬八方温泉 | 102 | 81 | 79.4% |
第28回 10/21〜11/20 |
中世、この地は熊野詣の人々が湯ごり場として立ち寄り、繁栄を極めた。湯の谷川の川原にある"つぼ湯"が有名で、その昔、毒を盛られた小栗判官を照手姫がこの湯に入れて全快させてという昔話が残っており、日によって7回色が変化するという。お湯は重曹硫化水素泉で肌がスベスベ滑らかになる。さて、この和歌山県本宮町にある歴史を感じる温泉はどこでしょうか?(やや難) | 湯の峰温泉 | 144 | 105 | 72.9% |
第29回 11/21〜12/20 |
奥羽三名湯の一つとして名高い歴史のある温泉郷で、日本で最も古いこけしの故郷として知られている。この温泉郷には世界有数の多彩な泉質と湯量をもつ中山平温泉も含まれ、随所に湯けむりを上げている。さて、この東北地方の温泉郷はどこでしょうか? | 鳴子温泉郷 | 105 | 100 | 95.2% |
回 | クイズの内容 | 正解 | 応募数 | 正解数 | 正解率 |
第30回 12/21〜1/20 2003年突入 |
別荘地として栄えてきた歴史を持ち、スキーや避暑地として人気の妙高高原にある6つのいで湯のうち温泉街の規模が最も大きく賑やかなのがこの温泉である。旅館街の坂を上りきった高台に「大野天風呂・滝の湯」という立ち寄り湯があり巨石を積んだ大きな男女露天風呂がある。さて、この美肌効果ありと評判の新潟県の温泉は何温泉でしょうか? | 赤倉温泉 | 84 | 72 | 85.7% |
第31回 1/21〜2/20 |
奥羽山脈から流れ出る銀山川の流れに沿って、風情ある木造旅籠屋建築の温泉宿が立ち並んでいる。温泉の名前からもうかがえる通り、江戸初期には野辺沢銀山の鉱夫たちの疲れを癒していた歴史を持っている。白銀橋の付近には石畳の歩道が続き、そばにある共同浴場「しろがね湯」では、乳白色の湯が満ちている。さて、この東北の温泉は何温泉でしょうか? | 銀山温泉 | 122 | 118 | 96.7% |
第32回 2/22〜3/20 |
日本三大美人の湯として知られる龍神温泉(和歌山県)の泉質は次のうちどれでしょうか?1.炭酸水素塩泉 2.硫黄泉 3.単純温泉 | 炭酸水素塩泉 | 145 | 142 | 97.9% |
第33回 3/21〜4/11 |
約1000年前に発見された温泉で、古くから湯治場として有名でした。その名が広まったのは、江戸時代、徳川家に仕えた儒学者・林羅山が「日本三大名湯」と賞賛したことからだと言われています。湯はアルカリ性の滑らかな肌ざわりで老若男女を問わず人気があり、益田川沿には温泉旅館が並び日帰り入浴施設も充実しています。さて、この岐阜県の温泉はどこでしょうか? | 下呂温泉 | 89 | 87 | 97.8% |
第34回 4/12〜4/29 |
国立公園の雄大な山々に囲まれた、標高700mの高原の湯であり、夏涼しく明治時代から外国人観光客で賑わった。温泉街は、江戸初期に開湯した古湯、外国人避暑地として開発された新湯、さらにひなびた雰囲気の小地獄の3つに分かれる。この外国にもその名を知られた、地獄めぐりで豊かな自然とキリシタン弾圧の歴史を思わせる九州の有名な温泉はどこでしょうか? | 雲仙温泉 | 63 | 44 | 69.8% |
第35回 5/4〜6/5 |
久住山を望む芹川沿いに旅館が立ち並ぶこの温泉は、日本一の炭酸泉であり、炭酸ガス濃度が高く入浴効果抜群である。また、飲用すれば胃酸を中和し、内臓の働きも活発にしてくれる。川原の露天風呂「カニ湯」が有名で24時間入浴可能だが、昼間は入るのに勇気がいるかもしれない?温泉を通じてドイツとも文化交流のある大分県の温泉はどこでしょうか? | 長湯温泉 | 106 | 100 | 94.3% |
第36回 6/8〜7/7 |
蛇とムカデが戦い、弓矢に倒れた蛇が赤城山麓まで逃れた。そこに矢を立てると熱い湯が沸き、矢傷が治った事から温泉が発見されたという伝説をもつ。泉質は、単純硫化水素泉で、皮膚病に特効があるほか、美人の湯としても名高い山峡のいで湯である。さてこの温泉は何温泉でしょうか? | 老神温泉 | 81 | 69 | 85.2% |
第37回 7/13〜8/9 |
美保湾に面して曲線を描いて延びる白砂青松の弓ヶ浜、背後に大山、前方に隠岐の島々を見渡す海辺の温泉です。「日本の水浴場88選」にも選ばれた海水浴場は夏には大変な賑わいを見せ国内トライアスロン発祥の地としても広く知られています。温泉が発見されたのは明治33年で豊富な湯が湧き出すことから、次々と浜辺沿いに温泉旅館が建てられました。さてこの山陰最大の温泉は何温泉でしょうか? | 皆生温泉 | 114 | 105 | 92.1% |
第38回 8/10〜9/10 |
2000m級の山々が並ぶ大雪山国立公園(日本最大の山岳公園)の拠点であるこの温泉は、石狩川両側に約24kmに渡って続く断崖絶壁(柱状節理)の中ほどにあり、黒岳行きのロープウェイ乗り場と国道39号の間にホテルや旅館が立ち並び温泉街を作っています。登山客のいで湯として利用されていたこの温泉は、今では年間約300万人もの観光客が訪れています。さて、この温泉は何温泉でしょうか? | 層雲峡温泉 | 84 | 71 | 84.5% |
第39回 9/14〜10/15 |
東京からのアクセスの良さと日光から近いこともあり、関東でも有数の温泉地として、年間を通じて多くの観光客を集めている。渓谷美とスリルを味わえる鬼怒川ライン下りをはじめ、自然の造形を堪能できる竜王峡、世界の建物が揃った東武ワールドスクウェア、ウエスタン村、日光江戸村などのテーマパークも充実している。さて、この栃木県の温泉は何温泉でしょうか? | 鬼怒川温泉 | 131 | 128 | 97.7% |
第40回 10/19〜11/20 |
秘境・黒部峡谷の玄関口にあたり、黒部川と宇奈月川が合流する川岸に開けた温泉地です。三方を弥太蔵、五千僧、烏帽子などの山々が取り囲み雄大な自然を間近に望める温泉地として一年中行楽客で賑わっている。透明な湯が豊かに沸き、四季の風景を堪能できるこの北陸の温泉は何温泉でしょうか? | 宇奈月温泉 | 111 | 108 | 97.3% |
第41回 11/24〜12/25 |
亀岡市郊外ののどかな田園地帯から山あいに入ったあたり、濃い樹影が広がる地にそれぞれ個性豊かな湯宿が点在する。京都や大阪から短時間で来られる温泉地として賑わいをみせている。桜、そして紅葉の時期には、多くの人が訪れ、美しい景観と温泉を堪能でき、京懐石など料理自慢の宿も多い。さて、この京の奥座敷の温泉は何温泉でしょうか? | 湯の花温泉 | 118 | 99 | 83.9% |
回 | クイズの内容 | 正解 | 応募数 | 正解数 | 正解率 |
第42回 12/26〜1/31 2004年突入 |
断崖絶壁、奇岩怪石が迫力の海岸線を演出する美しいリアス式海岸で西伊豆きっての景勝の地として知られている。以前に女優の石田ゆり子さんがサッポロビールのCMで入浴した露天風呂もこの温泉内にある。数多くのランでも有名なこの白亜のホテルが並ぶスパリゾートは?何温泉でしょうか?答えは、静岡県の「○○島温泉」です。 | 堂ヶ島温泉 | 101 | 80 | 79.2% |
第43回 2/1〜2/29 |
美泉定山が1866年に温泉を見つけ定住し、湯治場となった温泉で以来札幌の奥座敷としての魅力を保っている。雪質の良さで人気の札幌国際スキー場の拠点としても利用者が多く、石畳の坂道が続く温泉街はなかなか風流である。豊かな山々、渓谷、そして温泉と恵まれた環境の中で、八剣山の麓、小金湯温泉と共に「健康保養地」として賑わいを見せている。さてこの温泉は何温泉でしょうか? | 定山渓温泉 | 72 | 70 | 97.2% |
第44回 3/1〜3/31 |
白砂青松の風光明媚な海岸に沿って宿が立ち並ぶ温泉地です。明治37年に石油採掘の折に温泉が噴出し、今も変わらず豊富な湯量を誇っています。日本海に沈む夕日を眺めながらの入浴は格別で、夜には波間に揺れる漁火が旅情を誘います。温泉街のある村上市は、鮭の特産地として知られ、旅館の食事に美味しい鮭と日本海の新鮮な海の幸!さて、この新潟県の温泉は、何温泉でしょうか? | 瀬波温泉 | 78 | 77 | 98.7% |
第45回 4/1〜4/30 |
甲府盆地のほぼ中央にあるこの温泉は、昭和36年にぶどう園から高温の湯が沸き付近の川に流れ出た「青空温泉」が有名になり、以来、果実と湯の郷として多くの観光客が訪れるようになりました。泉質は、アルカリ性単純泉で、神経痛や打ち身、慢性消化器病、冷え性に効果があるようです。4月の桃の花まつりの最終日には、川中島合戦のイベントがあり、鎧武者が武田軍・上杉軍に分かれ、信州川中島で繰り広げられた合戦を再現します。さて、この温泉は、何温泉でしょうか? | 石和温泉 | 80 | 77 | 96.2% |
第46回 5/1〜5/31 |
熊野川の支流・大塔川の川底から湧き出る単純温泉。川原の砂利を掘るとお湯が沸き出し、直ぐにオリジナル露天風呂ができあがる。渇水期の11月〜2月に作られる川の流れをせき止めた巨大露天風呂(千人は入れると言われるところから仙人風呂と呼ばれている)が用意され、山並みや星空を見上げてはいる湯は開放感満点とのことです。さて、この紀伊半島にある山峡の温泉は、何温泉でしょうか? | 川湯温泉 | 71 | 69 | 97.2% |
第47回 6/1〜6/30 |
薩摩半島の南端にあるの温泉は、年平均気温が18度という温暖な気候の地で、青い海と国道沿いに植えられたハビスカスか南国ムードを漂わせている。温泉は市内のあちこちに湧き出ており、特に摺ヶ浜一帯の天然砂蒸し温泉は、全国的にも有名である。さて、この鹿児島県の温泉は何温泉でしょうか? | 指宿温泉 | 84 | 81 | 96.4% |
第48回 7/1〜7/31 |
札幌市中心部から車で2時間程度のニセコ山系は、5つの町にまたがり、東京都の面積の半分以上を占める広大な高原リゾートエリアである。蝦夷富士として知られる羊蹄山やニセコ連峰の美しい山容、神秘的な湖沼可憐な高原植物など、大自然が広がる。温泉が集中するのは、ニセコ連峰の最高峰・ニセコアンヌスプリ周辺で、スキーの拠点としてもおなじみの温泉が麓に湧く。さて、この北海道の温泉郷は、何温泉郷でしょうか? | ニセコ温泉郷 | 70 | 61 | 87.1% |
第49回 8/1〜8/31 |
江戸時代に開湯され、薬よりもよく効くと評判を呼び、近隣から多くの湯治客を集めた温泉郷で、滝の湯、親湯、蓼科温泉の三湯がある。草深い山中を行く湯治客の湯道案内に置かれた野仏が、今は滝の湯の入口近くに集められ、温泉行楽客を見守っている。滝の湯は、神経痛、リウマチ、婦人病などに効果があり、中でも外傷に顕著に効くことから、川中島の戦いで傷を受けた武田信玄が、この地で療養したなどという話も残っているようである。さて、この長野県の温泉郷は、何温泉郷でしょうか? | 蓼科高原温泉郷 | 74 | 39 | 52.7% |
第50回 9/1〜9/30 |
次の内容に共通する温泉は何温泉でしょうか? 1.地蔵湯、一の湯という名の外湯がある。 2.美味しいカニが食べられる。 3.石造りの太鼓橋と川縁の柳が情緒を醸し出している。 |
城崎温泉 | 84 | 80 | 95.2% |
第51回 10/1〜10/31 |
東北の花巻温泉郷にある単純硫化水素泉の湧くこの温泉は近代的な宿も立っているが長期滞在して療養する人も多く、のどかな湯治場の雰囲気が味わえる。宮沢賢治が幼少の頃から通っていたようで、高村光太郎も「ここは本当の温泉の味がする」という言葉を残している。さて、この温泉は何温泉でしょうか? | 大沢温泉 | 59 | 29 | 49.1% |
第52回 11/1〜11/30 |
金目鯛をはじめ多くの魚介類の水揚げで賑わっていた漁業の町に昭和31年天然温泉が湧いた。以来、伊豆の湯処として、旅館、レジャー施設が増え急成長した。岬の先端に○○漁港があるため、新鮮な海の味覚が味わえ、温暖な気候の中で潮風を感じ、遠く伊豆大島を望む風光明媚な温泉です!さて、この温泉は何温泉でしょうか? | 稲取温泉 | 47 | 29 | 61.7% |
第53回 12/1〜12/31 |
和歌山県の白浜温泉にあるこの露天風呂は、万葉の昔(白浜温泉は1300年の歴史)から「湯崎七湯」の中で唯一残っている歴史ある湯壷で、湯船から海までは約10m程なので、岩に打ち寄せる波を感じるながら入浴ができます。天然砂岩の湯船から黒潮流れる太平洋を眼前にする湯あみは、温泉好きにはとてもよく知られています。さて、白浜温泉にあるこの露天風呂の名前は何でしょうか? | 崎の湯 | 51 | 44 | 86.3% |
回 | クイズの内容 | 正解 | 応募数 | 正解数 | 正解率 |
第54回 1/1〜1/31 2005年突入 |
1164年、大久保左馬之祐が三徳山参詣の途中に発見したという温泉で、三朝橋の下に湧く河原露天風呂や宿などで入るちょっと熱めの湯は、ラジウム含有量が多いことで知られている放射能泉で、糖尿病、痛風、神経痛、皮膚病などの効能がある。また、飲泉すると消化器疾患、気管支炎などにも効果があり、最近ではラジウムが気化し発生するラドンガスが呼吸器系統に良いとの事で注目されている。さて、この鳥取県の温泉は何温泉でしょうか? | 三朝温泉 | 88 | 87 | 98.9% |
第55回 2/1〜2/28 |
温泉地を示す「![]() |
別府温泉 | 55 | 52 | 94.5% |
第56回 3/1〜3/31 |
万葉集にも詠まれた名湯で古くから保養湯治場として栄えてきた。鎌倉時代に「こごめの湯」と呼ばれ、身ごもり、懐妊の温泉として知られたそうである。夏目漱石や国木田独歩をはじめとする文人や画家が静養に訪れ、これらの作品を集めたこの温泉ゆかりの美術館もある。ちなみに国木田独歩は、3回も保養に来て、3つの短編小説を書き上げている。さて、これは何温泉でしょうか? | 湯河原温泉 | 46 | 45 | 97.8% |
第57回 4/1〜4/30 |
摺上川(阿武隈川支流)に沿って旅館やホテルが立ち並ぶ東北屈指の温泉郷で、福島市の中心部から車や電車で20分ほどのところにある。湯の発見は、はるか昔、ヤマトタケルノミコトの東北遠征の折りと伝えられている。300年ほど前には、松尾芭蕉もこの地を訪れ、「奥の細道」に一句残している。この歴史ある温泉街には、鯖湖湯、切湯など9ヶ所に風情のある共同浴場が点在している。さて、この福島県の温泉は、何温泉でしょうか? | 飯坂温泉 | 49 | 46 | 93.9% |
第58回 5/1〜5/31 |
走るがごとく湯が沸き出し、海へ注いでいたことから、「走り湯」と呼ばれていたのがこの温泉で、明治以前は走り湯大権現と呼ばれ源氏の守護神でもあった伊豆山神社の神湯として信仰されていた。鎌倉幕府を旗揚げした頼朝にちなんで出世の湯とも言われている。湯は、ほとんど無色透明で口に含むと苦味がある。伊豆山橋近くの奥行5mの洞窟からは、今も70度の湯が一日7千トンも湧き出ており源泉は神秘的な光景が広がっている。 さて、この温泉は何温泉でしょうか? |
伊豆山温泉 | 68 | 55 | 80.9% |
第59回 7/1〜7/31 |
この湯の発見は古く「出雲国風土記(733)」に老若男女で賑わう川辺の湯として登場する。平安時代には都の貴族の間でも評判となり、清少納言がその事について「枕草子」の中で触れている。宍道湖に流れ込む玉湯川上流に位置し、緑豊かな山あいに開けており、松江や出雲観光の拠点として多くの観光客が訪れる温泉である。さて、この温泉(島根県)は何温泉でしょうか? | 玉造温泉 | 77 | 74 | 96.1% |
第60回 8/1〜8/31 |
「天の岩戸」神話が残る阿智の里に湧くこの温泉は、昭和48年鉄道敷設の地質調査中に湧き出た。周囲は山の緑に囲まれ、旅館などの施設も比較的新しい温泉地だが、250年前の古文書には温泉利用の記録が残っている。アルカリ性の湯は美肌効果があり、湯上がりもさっぱり。無色透明で匂いも少ない湯は湯ざめしないと評判で、温泉の少ない伊那地方の貴重な存在となっている。さて、この温泉(長野県)は何温泉でしょうか? | 昼神温泉 | 35 | 33 | 94.3% |
第61回 9/1〜9/30 |
明治16年開湯の福井県最大の温泉地で、温泉街を中心に北は丘陵地帯、南は水田地帯が広がっている。多くの宿は、日本情緒を大切にした風雅なところが多く、露天風呂を備え、庭園や坪庭に趣向を凝らしている。湯は、無色透明、美容に効果がある。東尋坊や永平寺に近いため、観光拠点としても人気が高く、梅雨の始まる頃には、北潟湖畔花菖蒲園の花菖蒲が一斉に咲き誇り彩りを添える。さて、この温泉は何温泉でしょうか? | 芦原温泉 | 57 | 50 | 87.7% |
第62回 10/1〜10/31 |
大小10あまりの温泉が点在する九州屈指の温泉郷で、次のキーワードから連想されるのはどこでしょうか? キーワード⇒ 丸尾、林田、湯之谷、硫黄谷、新湯 答えは、○○温泉郷でお答えください! |
霧島温泉郷 | 49 | 47 | 95.9% |
第63回 11/1〜11/30 |
1200年前、日光を開いた勝道上人によって発見されたといわれる温泉地で市街奥には白煙を上げ硫黄の匂いを漂わせる源泉がある。温泉は、昔から保養や療養として利用されてきたが、今ではスキーやキャンプ目的の人で賑わっており、気軽に入れる共同浴場のはるにれの湯がある。また、温泉地の南には原生林に囲まれた湯ノ湖が広がり、1周約3kmの自然散策路が整備されている。さてこの温泉は何温泉でしょうか?答えは○○○○温泉でお答え下さい。 | 日光湯元温泉 | 53 | 41 | 77.3% |
第64回 12/1〜12/30 |
箱根山一帯に点在する温泉を総称して箱根温泉郷といいますが、貞享年間(1684-1687)には、箱根七湯の名が文献に登場しており、明治に入って開発が進み、現在ではさらに大平台、小桶谷、強羅、宮城野、仙石原、芦ノ湖など十湯を加えて十七湯と呼んでいる。さて次のうち箱根七湯に含まれないものは何番でしょうか?1.箱根湯本、2.堂ヶ島、3.宮ノ下、4.不動の湯、5.木賀 | 4.不動の湯 (塩原温泉郷) |
70 | 62 | 88.6% |
第65回以降へ |