全国の温泉宿 全国温泉クイズ 2016年〜2020年
全国温泉クイズ  2000年〜2005年
2006年〜2010年
2011年〜2015年
2016年〜2020年
2021年〜2025年
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第185回

1/1〜1/31
2016年突入
【問題】次の「●●●」に入る数字は、A〜Cのどれでしょうか?
    A:300、B:365、C:385
伊香保温泉では、古くから親しまれている石段を2010年に新設して●●●段になりました。石段に沿ってちょっとした広場があったり、山の上から源泉が流れてくる「湯滝」が設けられており、立ちのぼる湯気が温泉気分を盛り上げてくれます。今までより親しみやすい伊香保の名物となりました。この石段には「温泉街が1年365日賑わうようになって欲しい」という繁栄の願いが込められています。石段を上ると金運がアップするといわれており、上りきると眺めも壮観です。普段見上げる空よりもいっそう高く感じ、木々に囲まれた伊香保神社はどっしりとそこに構えています。
365 7 5 71.4%
★さわっちさんのコメント
やっと当選しました。頂いた資金をたして草津温泉に行きたいと思っています。もちろん宿泊で日帰り温泉しかしたことがなかったので楽しみにしております。ありがとうございました。
第186回

3/1〜3/31
群馬県・草津温泉発祥の民謡・草津節は、囃子詞(はやしことば)が「チョイナチョイナ」と高温の湯を板でかき回して適温にする「湯もみ」で歌われる唄ですが、次の●部分には何が入るでしょうか?1から4の中から選んでください。

草津よいとこ 一度はおいで ア ドッコイショ
お湯の中にも ●●●● 花が咲くよ チョイナ チョイナ

1.ソーリャ  2.アーリャ  3.コーリャ  4.コレマタ
コーリャ 9 9 100%
★きらりさんのコメント
最近は温泉もなかなか行けずにいましたが、これを機にまた温泉めぐりに行きたいと思います。有難うございました。
第187回

4/1〜4/30
次の@〜Dはある温泉の観光情報です。その温泉を1〜4から選んでください!
@海中水族館があり、自然のままの入り江を利用したふれあいの海で自由にのびのびと泳ぐイルカとふれあうことができます。A駅前から市街を眺めながら寝姿山山頂へ、山頂から見渡す海景色は最高です。Bペリー来航の黒船を思わせる遊覧船サスケハナ号に乗って湾内を周遊クルージングできます。潮風を感じながら町並や伊豆七島を眺められ、船に群れるカモメにエサをあげられます。C黒船来航時の模様がわかる新しいカタチの歴史ミュージアムもオープンし、シアターで見る映像展示が魅力です。D美術館ではモネ、ルノワール、セザンヌなどの西洋の巨匠の作品や横山大観、平山郁夫など日本の美術界を代表する画家の作品を鑑賞できます。
1.下田温泉  2.修善寺温泉  3.土肥温泉  4.熱海温泉
下田温泉 6 6 100%
★ごん太2さんのコメント
久しぶりの家族3人の旅で当選したので喜びもひとしおです。家族ともども喜んでおります。またそんな機会をつくりたいと思っています。ありがとうございました。
第188回

7/1〜7/31
【問題】文中の○○○に入るのは、A・B・Cのどれでしょうか?
A:修善寺、B:舘山寺、C:宝泉寺
○○○温泉は、伊豆半島で最も歴史があり、日本百名湯に選ばれています。歴史のある建物や風情ある雰囲気があり、「伊豆の小京都」と称されます。温泉街の中心に○○○川(通称:桂川)が流れ、河岸には温泉宿や飲食店が建ち並んでいます。地名の由来となった「○○○」、川中の四阿には同温泉地のシンボル的存在「独鈷の湯」、 川に沿って竹で囲まれた遊歩道「竹林の小径」があり、歩いて散策できます。
修善寺温泉 10 10 100%
★Sgiindyさんのコメント
くじ運悪いので有名な私が当選するとはかけらも思っていませんでした。本当に単純にうれしいです。秋に某温泉へ行こうと思っているので、またしっかりとした紹介文を考えて、クイズに再チャレンジですね。まあ紹介文書くのが単純に楽しいんですが。
第189回

8/1〜8/31
【問題】文中の○に入るのは、A・B・Cのどれでしょうか?
     A:花、B:峰、C:川
京都市の中心部から西へ約7キロ、静かな山あいにある湯の○温泉。ここは戦国時代、傷ついた武将たちが刀傷を癒したとの伝説を残す古い温泉郷です。ひなびた山峡のいで湯を彩る澄んだ空気と四季折々の自然の景観。しっとり落ち着いた佇まいは、都会では味わえない素朴な風情が漂っています。歴史と伝説が生きる数々の史跡に往時を偲び、春は山菜、夏は鮎、秋は松茸、冬は地酒とぼたんなべ、自然の恵みをそのまま食卓にのせたこころ暖まる味のもてなしに、心からくつろぎを感じます。
9 8 88.9%
★BIBIさんのコメント
ビックリと感激とでイッパイです!温泉は、日帰り入浴も含めて大好きなのでこれからもおススメの温泉がありましたらご紹介させていただきます。ありがとうございました!!
第190回

9/1〜9/30
【問題】次の文章の熊野那智大社に最も近い温泉はどこでしょうか?
     A:白浜温泉、B:勝浦温泉、C:龍神温泉
日本サッカー協会のシンボルマークにも用いられている三本足のカラス(ヤタガラス)は、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助に敬意を表し、出身地である熊野那智大社の八咫烏をデザインしたものと伝えられています。ヤタガラスは古事記、日本書紀に登場し、神武天皇が熊野地方に上陸したとき、天の神から使わされ、一行の道案内をしたとされています。この導きにより敵対する敵を打ち負かし、大和平定を成し遂げたため、ヤタガラスは勝利のシンボルともいうことができます。熊野では那智山を初め多くの神社でこのヤタガラスの紋を見ることができます。
勝浦温泉 12 12 100%
★Wind_Owlさんのコメント
ありがとうございます。当選したとの連絡で驚きましたし、嬉しかったです。このメールマガジンはいろんな温泉の情報を得ることが出来ていいですね。私が前に推薦文を書いた龍神温泉の上御殿は彼女と行ってみたい温泉宿の一つです。彼女といろんな温泉に行ってみたいなと考えています。今後とも宜しくお願い致します。
第191回

10/1〜10/31
【問題】次の文章の○○に入るのは次のどれでしょうか?
     A:美人、B:美肌、C:美顔
四季折々の自然と湯原ダムに抱かれた、24時間無料の混浴露天風呂「砂湯」で有名な湯原温泉。その「砂湯」は全国露天風呂番付では「西の横綱」に選ばれており、「○○の湯」「子宝の湯」「長寿の湯」と3つに分かれています。温泉のすぐ脇を川が流れているのも趣があります。健康が気になる方には、湯原温泉ならではの宿泊プランで、滞在しながら人間ドックを受けられる「湯けむりドックプラン」も人気です。湯原病院での人間ドックの待ち時間には、温泉についての専門知識をもつ「温泉指南役」が正しい温泉の入り方などを伝授してくれます。
美人 6 6 100%
★しょうじさんのコメント
連絡頂きありがとうございました。当選うれしいです。
第192回

11/1〜11/30
【問題】次の文章の○○○に漫画の名前は次のどれでしょうか?
     A:ゲゲゲの鬼太郎、B:名探偵コナン、C:サザエさん
鳥取県米子市(島根県との県境)に位置し、日本海に面した海辺の温泉です。白砂青松の海岸線と中国地方最高峰の国立公園・大山に育まれたこの温泉地は、山陰の観光拠点としての役割も果たしています。ここは、1981年(昭和56年)に国内で初めてトライアスロンの大会が開催され、国内のトライアスリートからはトライアスロンの聖地(国内トライアスロン発祥の地)としてとして慕われています。また、皆生温泉から車で約30分のJR境港駅から真っ直ぐ延びる街道には、水木しげるの漫画『○○○』に登場するブロンズ像が皆さんを待っています。約800mにわたって140体の像が設置され、ロードの終点には「水木しげる記念館」もあります。
ゲゲゲの
鬼太郎
7 7 100%
★ロックプリンスさんのコメント
ありがとうございます。温泉情報はいつも貴重な情報源としています。宿選びは「全国温泉宿情報」で必ずチェックして、いい宿があった場合はそれに合わせて旅計画をしています。私は源泉かけ流しの小さい宿(10室以下)の中から、口コミの高い宿を探しています。今後もいろいろな情報をお願いします。
第193回

12/1〜12/28
【問題】次の文章の○に入るのは次のどれでしょうか?
     A:鶴、B:鷺、C:鵜

道後温泉には白○の伝説があります。足に傷を負い苦しんでいた一羽の白○が岩間から噴出する温泉を見つけ、毎日飛んできてその中に足を浸していたところ、傷は完全に癒えてしまい、元気に飛び去ったというものです。これを見た人たちは大変不思議に思い、入浴してみると、爽快で疲労を回復することもでき、また、病人もいつのまにか全快したことから、盛んに利用されるようになりました。この場所は、今の道後温泉にほど近い地であったといわれ、後世の人たちがこの伝説を記念するために、○石という石をここに置きましたが、現在は道後温泉駅前に移され、保存されています。
4 4 100%
★グリコさんのコメント
温泉クイズに初参加でしたが、当選ありがとうございます。これからも温泉情報楽しみにしております。
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第194回

1/1〜1/31
2017年突入
【問題】大分県の由布院温泉は九州でも人気の温泉ですが、温泉がある場所は、次のA〜Cのどれでしょうか?正しいものを選んでください。
A:由布市湯布院町 B:由布市由布院町 C:湯布市湯布院町
由布市
湯布院町
6 5 83.3%
★当選者からコメントがありませんでした!
第195回

2/1〜2/28
【問題】次の温泉説明文の●●に入るのは、A〜Cのどれでしょうか?正しいものを選んでください。A:草津 B:別府 C:箱根
日本に温泉はたくさんありますが、さまざまな「日本一」の称号を持つのが、●●温泉です。鶴見岳と伽藍岳の二つの火山の周辺に多数の温泉が湧き出ており、源泉数、湧出量がともに日本一で、11種類に分けられる泉質のうち、ここでは10種類もの温泉に入ることができます。●●八湯で入浴可能な温泉は約400も存在します。一生をかけてバラエティ豊かな温泉を堪能できることも、魅力となっています。泉都とも呼ばれる●●市は、街中の至る所から湯煙が立ち昇り、町中が温泉の香りに包まれ、「まさに温泉街!」といった風情を楽しめます。珍しい景観を楽しめる「●●地獄めぐり」など観光スポットも充実しています。
別府 6 6 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第196回

4/1〜4/30
【問題】次の温泉は何温泉の説明でしょうか?A〜Cの中から選んでください。A:登別温泉、B:定山渓温泉、C:洞爺湖温泉
札幌市街地から南に26km(車で1時間弱)の距離にあります。支笏洞爺国立公園内に位置し、 緑豊かな渓谷の湯どころとして年間240万人が訪れており、近年は外国人の数も増えています。この温泉の歴史は古く、1866年修験僧・美泉定山がアイヌの人々の案内で泉源と出会った時に始まります。 幾多の困難を乗り越え温泉の礎を築いた定山の功績から、この地が「定山渓」と命名されました。 定山没後も恵まれた自然環境とその豊富で良質なお湯とともに街は発展し、開湯から130年にあたる1996年には 「健康保養地宣言」をしました。定山が守り続けたお湯は、今日も人々の心と体を優しく癒してくれます。
定山渓温泉 11 10 90.9%
★当選者からコメントがありませんでした!
第197回

5/1〜5/31
【問題】次の文章の●●に入るのはA〜Cのどれでしょうか?
A:川又、B:川子、C:小町、D:大町
山形県の小野川温泉は、平安時代の歌人で絶世の美女とうたわれた小野●●が見つけた温泉として伝えられています。1200年前に小野●●が父を探し京都から東北に向かった途中で病に倒れ、薬師如来から「小野川に温泉があるので、その温泉に入って体を癒しなさい」とお告げを受け、この地にやってきて温泉を発見し、温泉につかって病を癒したという伝説が残っています。この周辺には、疲れた小野が休んだとされる休み石や、お告げに現れた薬師を祀ったとされる薬師堂があります。その後の小野は回復して再び秋田へ向けて旅立ったとも、この地で亡くなったともいわれ、少し離れた市内には小野の墓とされる「美女塚」と●●を慕い追ってきた深草少将の墓とされる「美男塚」があります。小野川温泉の泉質 は、含硫黄―ナトリウム・カルシウム―塩化物温泉。化粧水にも使われいる美肌成分のメタケイ酸を多く含み、旅に疲れた小野小町を再び絶世の美女にしたという伝説のとおり、小野川の湯は、肌をしっとりと潤す美肌の湯と言われています。
小町 8 8 100%
★よちこさんのコメント
「当選しました!」という、詐欺メールにありがちなタイトルでしたので危うくスルーしてしまうところでした。すごく久しぶりに応募したら当選だなんて、ついてる私!ありがとうございます!
第198回

6/1〜6/30
【問題】次の文章の●●に入るのはA〜Cのどれでしょうか?
A:直虎、B:直政、C:直子、D:直弼
現在放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主●●」ゆかりの地は、現在の静岡県浜松市北区にあたります。ここには、大河ドラマ館や井伊家の菩提寺(龍潭寺)があり、周辺には井伊谷宮、気賀関所資料館、奥山方広寺、竜ケ岩洞、奥山高原などの寺社仏閣と観光施設があります。大河ドラマ館から車で約20分のところ浜名湖かんざんじ温泉があります。かんざんじ温泉は、国内の塩分濃度の高い温泉(塩化物泉)として上位にランキングされ、関節痛改善に効能があります。この温泉には遊園地、ロープウェイ、オルゴールミュージアム、フラワーパーク、動物園、遊覧船などがあり、色々な楽しみ方ができます。
直虎 8 7 87.5%
★よしふみさんのコメント
お世話になっています。突然の事で、ちょっとびっくりですが、抽選に当たったって事で・・・ 頂いちゃって、良いのでしょうか?
第199回

7/1〜7/31
【問題】次の文章の●●に入るのはA〜Cのどれでしょうか?
A:二朝、B:三朝、C:五夕、D:七夕
鳥取県の●●温泉は、世界屈指のラジウム温泉として知られ、高濃度のラドンを含んでいます。ラドンとはラジウムが崩壊して生じる微量の放射線で、空気中に散逸します。呼吸により肺に入ったラドンは、血液を巡り全身の細胞を刺激します。毛細血菅が拡張することで新陳代謝が促進し、免疫力や自然治癒力が高まります。これは、放射線のホルミシス効果と呼ばれており、そのメカニズムが近年解明されつつあり、メディア等での注目度が高まっています。ちなみに●●温泉地区の住民のガンによる死亡率は、統計解析(37年間)から全国平均の約1/2である結果が年に報告されています。
三朝 6 6 100%
★ゆばかさんのコメント
少し涼しくなったら信州を訪ねる旅をする予定でした。地元産・山菜料理(マツタケも含めて?)で地酒を飲みながら初秋の月見ができる楽しみが一つ増えました。ありがとうございました。
第200回

8/1〜8/31
【問題】次の文章の●●に入るのはA〜Dのどれでしょうか?
A:皆生、B:玉造、C:湯郷、D:湯原
〇〇温泉は海辺の温泉郷で、温泉と海水浴が楽しめる国内でも数少ない温泉地です。安全で快適な海水浴場は、環境省の「日本の水浴場88選」にも選ばれ、ライフセーバーが常駐し、海の安全を守っています。また、「国内トライアスロン発祥の地」として広く知られています。1981年に日本で最初に産声を上げたのが、ここ〇〇温泉。以来、毎年7月に「全日本トライアスロン大会」が開催され、国内のトライアスロンの聖地として慕われています。〇〇温泉から車で約30分の境港は妖怪ワールドのメッカ。JR境港駅からまっすぐ延びる街道には、「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪のブロンズ像が、約800メートルにわたって140体設置され、ロードの終点には「水木しげる記念館」もあります。
皆生 16 15 93.8%
★ナリカツさんのコメント
とてもうれしいです。温泉情報での当選金なので、次回の温泉旅行に使いたいと思います。これからも良い温泉、コスパの高い温泉宿に出会えるように旅を続けたいと思います。
第201回

9/1〜9/30
【問題】次の文章の温泉は何温泉でしょうか?次のA〜Dから選んでください。
A:鬼怒川温泉、B:那須温泉、C:奥日光湯元温泉、D:塩原温泉
788年に日光山の開祖、勝道上人が発見したと伝えられる歴史があり、日光から路線バスで約1時間半、山々に囲まれた日光国立公園内に位置します。「国民保養温泉地」にも指定され、白根山、三岳など三方を山々に囲まれた静かな日光国立公園の中、原生林が残る高原の自然を満喫できます。「湯の平湿原」と呼ばれる源泉は、モクモクと煙を立てながら硫黄泉が湧き出る姿を近くから眺めたり触ったりできる全国でも珍しい場所です。この硫黄泉は日本で4番目の濃さを誇り、メタケイ酸も多く含まれ、お肌もツルツル、冬でもポカポカ。温泉の色は温度等により緑色・乳白色・コバルトブルー・透明に近い緑色など変化するのが特徴です。2003年、源泉地近くに無料の足湯「あんよの湯」がオープンし、50人は同時利用できる巨大な足湯は、湯の花舞う白濁の湯が手軽に味わえると好評です。標高約1500mの高地は避暑にも最適で、大湿原「戦場ヶ原」をはじめ自然の魅力が満載。ヒメマスやイワナが泳ぐ湯の湖は釣り場として人気が高く、スキー場やハイキングコース、アウトドア施設も備わっています。
奥日光
湯元温泉
16 15 93.8%
★当選者からコメントがありませんでした!
第202回

10/1〜10/31
【問題】次の文章の●●●に入るのは次のA〜Cのどれでしょうか?
A:湯河原、B:仙石原、C:小涌谷
相模湾に面し、一年を通じて温暖な風光明媚の地・●●●は、万葉集にも詠まれ、古くから万病に効く「薬師の湯」と呼ばれ、打撲、外傷、リューマチ、神経痛、皮膚病、婦人病などに悩む人たちの保養湯治場として栄えてきました。明治時代中頃からは、秘湯の趣きと閑雅な風情をもとめて文人墨客が数多く訪れ、この地を舞台とした作品を遺しています。画家では竹内栖鳳、安井曽太郎、歌人では与謝野鉄幹、晶子夫妻。さらに国木田独歩、芥川龍之介、志賀直哉、島崎藤村、夏目漱石など、最も縁の深い国木田独歩は、最後の来訪の際に書いた「●●●ゆき」の中で「湯河原の渓谷に向かった時は、さながら雲深く分け入る思いがあった」と綴っています。この一節は、万葉公園の文学碑とここで暮らす人たちの心の奥に刻まれています。温泉の泉質は弱食塩泉・弱アルカリ性という泉質としては理想的なもので「肌にやさしい温泉」です。サラサラと肌のあたりが柔らかで、温泉でありながら石鹸の泡立ちが良く、湯冷めをしないという特徴をもっており、効能も実に幅広いものです。
湯河原 9 8 88.9%
★アブドラさんのコメント
ありがとうございます!久々の応募だったので当選のご連絡に驚きと嬉しさを隠しきれません。今後も情報提供できるよう温泉を楽しんでいきたいと思います。
第203回

11/1〜11/30
【問題】次の文章は何温泉の説明でしょうか?次のA〜Cの中から選んでください。A:箱根湯本、B:箱根強羅、C:箱根仙石原、D:箱根宮ノ下
周辺を山で囲まれ、約2万年前は芦ノ湖の湖底だったといわれています。3千年前に中央火口丘の神山が大規模な水蒸気爆発を起こし、大量の 岩くずがカルデラ床に流れ込んで川がせき止められたところが湿原化 しています。ここの地名は、江戸時代の始めに入植した4軒の農家が、「耕せば千石の米がとれる広い草原」という意味を込めて、この地を 名づけたものが変化したものだと伝えられています。また江戸時代には、箱根関所の裏関所として、関所が設けられ、交通が制限されていました。現在は、旅館、ホテル、企業の保養所などが点在し、「箱根湿生花園」「箱根ガラスの森」「ポーラ美術館」「星の王子さまミュージアム」「マイセン庭園美術館」「箱根ラリック美術館」「箱根武士の里美術館」など、若い女性に人気のリゾート地となっています。湿原の道路を挟んで反対側の台ヶ岳の斜面を上ると、かながわの景勝50選に選ばれた群生するススキ草原があります。草原から箱根カルデラの最高峰・金時山(標高1212m)や丸岳(1154m)、その間にある乙女峠などの山々と湿原が調和した見事な風景を見ることができます。 3月中旬〜下旬にはススキ草原で山焼きが行われ春の訪れをつげる 箱根の風物詩となっています。
箱根仙石原 7 7 100%
★あいしょうさんのコメント
ま、まさか!当たるとは!うれしい〜。モチロン温泉に行く資金にさせて頂き、これからもお薦め情報を紹介しますネ、ありがとうございました。
第204回

12/1〜12/31
【問題】上野動物園のパンダ「シャンシャン」が一般に公開されると話題ですが、〇〇温泉にあるアドベンチャーワールドという施設ではパンダが5頭もいます。さて、この温泉はどこでしょうか?〇〇をお答えください。 白浜 8 8 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第205回

4/1〜4/30
2018年突入
【問題】次の温泉説明文の●●に入るのは、A〜Cのどれでしょうか?正しいものを選んでください。A:和倉 B:山中 C:山代
日本でも珍しい「海の温泉」が湧き出る〇〇温泉には、一羽のシラサギによって湯脈が発見されたという言い伝えが残っています。温泉は、806年〜810年の温泉湧出の後、地殻変動により沖合60メートルの海中に湧き口が移動したと伝えられます。それから時代を経た1046年〜1053年、漁師夫婦によって湯脈が発見されました。七尾湾の沖合で、傷ついた足を癒すシラサギを見つけた夫婦が、不思議に思って近づいてみると、あたりから温泉が湧き出ていることが分かったのです。1611年加賀藩二代藩主・前田利長が腫れ物で困った折、「涌浦の湯」を取り寄せ治療したことから〇〇温泉の評判が高まります。1641年湯治の湯として利用しやすいように、三代藩主・前田利常が湯口の整備を命じ、周囲を埋め立てて湯島を造らせました。これ以降、〇〇温泉には多くの湯治客が訪れるようになり、人気の温泉街となりました。湯島の埋め立てが進み、橋も架けられ、1654年に許可が出ると、大きな湯座屋や鉱泉宿、内湯宿が建てられました。
和倉温泉 6 6 100%
★ごん太さんコメント
温泉クイズの当選ありがとうございます。応募を続けてきたかいがあるとうれしい限りです。月に1回は旅に出ています。温泉地が多いです。昨日も串本温泉から帰ってきたばかりです。また次回報告いたします。とりあえずは振込先の連絡をいたします。
第206回

8/15〜9/15
【問題】湯野浜温泉は、昔(1053〜58年頃)、大きな海亀が砂浜に湧き出す温泉で傷を癒すのを見て発見されたとの言い伝えが残り、「亀の湯」と呼ばれた古い湯です。場所は庄内砂丘の南端、日本海に面して高層の宿が並び建ちます。目の前の海水浴場は県内屈指の規模を誇り、海水浴、ウィンドサーフィン、水上バイクなどのマリンスポーツを楽しむ人たちで賑わいます。海に沈む幻想的な夕日がとても綺麗で、日本海の漁場と肥沃な庄内平野を併せ持ち、一年を通して海の幸・山の幸が目白押しです。温泉街から南に下れば、藤沢周平文学のモデルにもなった城下町・鶴岡。江戸時代からの町割りがほぼそのまま残されています。さて、この湯野浜温泉は、何県にある温泉でしょうか?県名をお答えください。
山形県 9 9 100%
★ぶひおさんコメント
当選のご連絡ありがとうございます。毎週のような日帰り温泉通い、毎月のような秘湯通いにぜひ活用させていただきます。以上よろしくお願いいたします。
第207回

9/26〜10/25
【問題】次の「●」に入るのは何でしょうか?お答えください!〔一文字〕
軽井沢の奥座敷ともいわれる群馬県嬬恋村にある万座温泉は、海抜1,800m、緑に囲まれた上信越高原国立公園内の中の高山温泉郷です。源泉は硫黄泉で約80度の高温、湧出量は1日あたり540万リットルに達しています。春は残雪と新緑、夏は避暑や登山・ツーリングで賑わい、秋は紅葉、冬はスキー、雪景色もまた見どころになっており、一年を通じて楽しめるところです。昔から、豊富な湯量に恵まれ、源泉は20種類を越え、源泉は、姥湯(湯畑)、大苦湯、錫湯、鉄湯、苦湯、ラジウム北光泉、法性の湯などがあり、適応症も多彩で、呼吸器病や胃腸病、リウマチや皮膚病、さらに美肌効果も期待でき、女性にも人気を誇っています。この温泉の人気スポットには、活火山の噴気が見れる「万座の●吹」があります。有毒ガスが出ているため、展望台から眺めることになりますが、雨水や地下水が噴火口跡から水蒸気となって硫化水素ガスと共に噴出している様は迫力があり、地球のエネルギーを体感できます。また、周囲に草木が1本も生えていないため、一味違った自然の力強さを感じます。
7 7 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第208回

11/11〜12/10
【問題】次の●●に入るのは何でしょうか?〔漢字2文字〕
山形県の天童温泉は、明治44年、田んぼの中に高温の源泉を掘り当てたのが、始まりです。県のほぼ中央に位置する立地条件と交通の便にも恵まれ、県内周遊観光の宿泊基地として発展してきました。宿泊施設は、近代的なホテルから純和風旅館まで色々なタイプがあり、三つの足湯も整備され、舞鶴山や市内に点在する施設めぐりなどと共に、のんびりと街歩きが楽しめます。温泉街は、みちのく情緒が溢れ、美肌効果も高いアルカリ泉の温泉は、肌にやさしく女性観光客にも喜ばれています。
天童といえば●●が有名で、●●の駒の生産は、全国9割以上を占めています。江戸末期に藩が●●の駒作りを内職として奨励したのが始まりのようです。この温泉では、人を駒に見立て、プロ棋士が大きな盤上で対戦する「人間●●」や温泉旅館での●●のタイトル戦、駒の形をした浴槽、みやげ物店で駒の製作を見られる他、●●に関係するものが数多くあります。また、フルーツ王国という一面もあり、さくらんぼをはじめ、ラ・フランスやぶどう、りんご等のフルーツ狩りをお目当ての観光客もたくさんいます。
将棋 8 7 87.5%
★せいちゃんコメント
今回当選有難うございます。温泉好きであちこちの温泉によく出かけますが、皆さんのコメントを参考にする事もあります。
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第209回

1/1〜1/31
2019年突入
【問題】次の●●に入るのは何しょうか?お答えください。
〔漢字2文字〕
銀山温泉(山形県)が発見されたのは1624年〜1645年とされており、発見したのは、当時栄えていた延沢●●の鉱夫で、●●にちなんで温泉名がつけられました。1689年に●●は廃山となり、全盛期の人口(20万〜30万)は激減しました。廃山後の銀山温泉は、湯治客相手に山間部の秘湯として宿を増やし、江戸時代から明治時代まで高い人気を集めるようになりました。しかし、大正2年の洪水で殆どの宿が流されてしまい、加えて温泉の湧出量が少なくなり、川の水によって温度も下がってしまったため、しばらくは低迷することとなります。その後、昭和元年に行われたボーリングによって高温の源泉が多量に湧き出したことから温泉地復活をかけて施設や交通整備を始めました。昭和60年には延沢●●遺跡が国の史跡に指定され、翌年には市が条例により風情ある街並みを守ったことが、観光復興に大きく影響を与えています。そして、平成11年の新幹線延伸を皮切りに観光客は増加し、人気の温泉地として蘇っています。
銀山 10 10 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第210回

2/10〜3/9
【問題】次の●●に入るのは、次のa〜cのどれでしょうか?
    a:四万、b:五代、c:七星
群馬県の草津温泉は、人気上位にランクインする有名どころ。特に湧出量の多い万代鉱源泉などは強酸性泉と呼ばれる部類に入ります。長期湯治などで肌がダメージを受けることがあり、昔から草津温泉で湯治をした後の「仕上げ湯」と呼ばれる温泉の一つに●●温泉があります。刺激的なお湯に浸かった後の優しい仕上げ湯は格別の心地。女性に人気の宿が多いく、今でもスマートボールができるレトロな温泉街や、●●ブルーと呼ばれる美しい色合いの奥●●湖があり、多くの人を魅了します。昭和29年に国民保養温泉地第1号に指定されたことからも、実力派の温泉であることがうかがえます。温泉には「御夢想の湯」「河原の湯」「上之湯」という三ヵ所の共同浴場と町営「●●清流の湯」という日帰り温泉があります。共同浴場は観光客でも無料で利用ができるのはありがたいこと。温泉街は道が狭いので、車で温泉に立ち寄る場合は駐車場のある●●清流の湯をオススメします。「千と千尋の神隠し」に出てきそうな積善館の赤い橋も必見です。
四万 3 3 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第211回

5/4〜6/5
【問題】次の●●に入るのはa〜dのどれでしょうか?
    a:フグ、b:真鯛、c:クエ、d:平目
●●は本州中部以南に生息するハタ科の魚で、成魚は1m、30〜50kgにもなります。荒磯を悠然と泳ぐ孤高の巨大魚であり、水揚げが少なく「幻の魚」と呼ばれています。そのグロテスクな見かけとは違い、脂の乗った美しい白身は、上品で深みのあり、薄造りは歯をはじき返すような味わい、鍋は、弾力のあるゼラチン質と淡白な白身の両方が楽しめます。魚体が大きいから「大きな身にかぶりつく食べ応えはフグ以上」の満足感があります。和歌山県白浜町にある近畿大学水産研究所は、●●のふ化から成魚までを安定的に生産できる養殖技術を20年かけて確立し、2007年秋から「紀州本九絵」として出荷しており、その旨さは、南紀白浜温泉にて堪能することができます。●●は、鍋が定番ですが、刺身、寿司、かき揚げ、丼など、バラエティ豊かな料理を味わうことができ、「紀州本九絵」を食べるグルメツアーも人気があります。料理人が頻繁に集まり新しい●●料理の開発に取り組んでいます。
クエ 14 14 100%
★どりかもさん
有難う御座います!これからも北陸・関西方面の日帰り温泉を中心に紹介させて頂ければと思います。
第212回

8/26〜9/25
【問題】次の●●に入るのは、次のa〜cのどれでしょうか?
    a:修善寺、b:舘山寺、c:観音寺
807年、孝行息子が病の父親の体を桂川で洗っていると、弘法大師が通りかかりました。川の水が冷たい中で、懸命に父の介護をする姿に弘法大師は深く胸を打たれ「川の水では冷たかろう」と声をかけると、手にしていた独鈷(仏具)で川中の岩を打ち霊泉を沸出させ湧き出た温泉に浸かるよう親子に勧めました。湯で体を癒すと、数十年も病に苦しんだ父親は、たちまち元気を取り戻し、病が治ったと伝えられています。温泉名の由来になった●●●は弘法大師が開いたお寺で、初期は地名から桂谷山寺と呼ばれていましたが、鎌倉時代から●●●と呼ばれるようになり、寺の土地だったこともあり地名も●●●と呼ばれるようになりました。
修善寺 4 4 100%
★アブドラさん
ありがとうございます!クイズに当選して、とても嬉しいです!少しずつ涼しくなってくるので、温泉で温まってリフレッシュし、また温泉旅を 楽しんできたいと思います。
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第213回

1/26〜3/6
2020年突入
【問題】次の●●に入るのは、次のa〜cのどれでしょうか?  a:越後、b:妙高、c:六日町
信州と越後の境、新潟県南端「越後富士」の勇姿に抱かれた●●高原の玄関口に位置し、7つの温泉地からなる「●●温泉郷」の最も低いところの温泉地で、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして一年中多くの観光客が訪れる。この温泉地は、1911年に赤倉温泉からの分湯で開いたが、1917年に独自の源泉を掘り当て、1921年には●●山麓の南地獄谷からの引湯に成功した。歓楽温泉として栄え、昭和の時代は数十人の芸者がいたという。現在はレトロな食堂や土産物店に当時の面影を残し、明治以来の「オールシーズンリゾート地」としての100年余りの歴史を刻んでいる。えちごトキめき鉄道●●高原駅にも上信越自動車道●●高原ICにも1kmという交通の便利さと、●●山の眺めが自慢で、大きく裾野を広げる●●山の全貌を見れるのは、この温泉だけとなる。観光の拠点として、又ビジネスの利用としても便利な温泉です。源泉で72度のお湯はさらりさらりとして柔らかくよく温まり、泉質は単純硫黄泉、アレルギー疾患等の効能がある。
妙高 7 6 85.7%
★当選者からコメントがありませんでした!
第214回

6/13〜7/20
【問題】次の●●に入るのは、次のa〜cのどれでしょうか?
    a:下呂、b:平湯、c:高山
兵庫県の有馬、群馬県の草津とともに「日本三名泉」と称された岐阜県の●●温泉。1000年以上も前から湯が出ていたと記録されており、古くから人々の湯治場として親しまれ、飛騨川を中心に広がる湯の町の周囲には、素朴な山里の魅力が堪能できるスポットが点在しています。河川敷には源泉かけ流しの噴泉地があり、開放的な雰囲気で温泉を楽しめます(水着着用、無料利用)噴泉地以外にも3つの共同浴場で外湯が楽しめます(有料)。中山七里、横谷峡、巌立峡などの多彩な渓谷美は紅葉シーズンには格別です。●●温泉合掌村は、白川郷などから移築して集落を再現し、古き良き暮らしを体感できます。中でも旧大戸家住宅は、合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建てを誇り、国の重要文化財に指定されています。白川村御母衣にあったものを解体移築したもので、天保4(1833)年建造の棟札には越中の大工達や家長の他、家族名まで記されています。内部の保存状態も良く、当時の生活用具が多数展示され、大家族制の暮らしを伝えています。村内には国登録有形文化財の旧岩崎家を公開する民俗資料館や、影絵昔話館「しらさぎ座」、陶芸体験や和紙の絵漉き、飛騨の味が楽しめる食事処などがあります。
下呂 7 7 100%
たけたけさん
温泉クイズに当選というメールをいただいてびっくりしました。コロナが一段落したときに訪れた日光湯本温泉を紹介しました。コロナがまた蔓延してきたので。温泉はまたしばらくお預け状態で残念です。
第215回

10/24〜11/30
【問題】次の●に入るのは、次のa〜cのどれでしょうか?
    a:素、b:花、c:因
大分県の別府温泉郷は、日本一源泉が多い(2,000以上)ことで有名です。別府八湯と呼ばれる中で一番高台にあるのが明礬温泉で、温泉への山を登るにつれ別府湾と別府市内のパノラマが眼下に開け、硫黄泉独特の匂いが強まってきます。明礬温泉に到着すると見えてくる小さい茅葺き小屋のある場所が「明礬湯の里」です。天然の入浴剤である湯の●を作るために建てられた小屋が点在する様は、この土地ならではの光景であり、白濁の硫黄泉が湧き出る名湯が多く、中には青みがかった乳白色の湯もあります。明礬温泉の始まりは、鎌倉時代に遡り、戦国武将の大友氏が湯治場として開発したことがきっかけとなり、江戸時代にはこの地で作られる湯の●が人気となり、温泉の名が広まりました。湯の●は今でも昔ながらの製法で作られており、2006年には製造技術が国の重要無形民俗文化財に指定されています。藁や竹を使って造られた三角屋根の湯の●小屋は、噴気が多い場所に造られ地面から噴き出している温泉ガスに小石を敷きつめ、石の隙間をふさぐように青粘土を敷きます。温泉ガスと青粘土が混じり合って結晶が現れますが、これが湯の●といわれるもので、1日1ミリずつ成長し、採取された結晶は自然乾燥し、精製して製品化されます。通常は作業中の小屋に入ることはできませんが、見学用の小屋が別にあり、無料で見学可能です。小屋や湯の花の結晶は、自由に写真に撮ることができます。
5 5 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
 第216回以降へ