全国の温泉宿 全国温泉クイズ 2011年〜2015年
全国温泉クイズ  2000年〜2005年
2006年〜2010年
2011年〜2015年
2016年〜2020年
2021年〜2023年
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第125回

1/1〜1/31
2011年突入 
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
日本の夕陽百選にも選ばれた夕日の名所である浜詰海岸周辺に温泉街(旅館・民宿)が広がっています。1980年に温泉がなかった浜詰地区に温泉を掘削し、約24年間利用されてきましたが、老朽化に伴い2006年に2本目の源泉を掘削し、よりよい泉質の温泉が湧出しました。低張性弱アルカリ高温泉で、肌がツルツル、「美人の湯」と呼ばれ美容に効果があります。また、疲労回復、神経痛、リウマチ性疾患などにも適応しています。春、秋は豊富な地魚を楽しめ、夏は近くのロングビーチ(約8km)が海水浴客で賑わいます。冬は「かに」料理を楽しめる旅館があり、近くの木津温泉などと一体的に宣伝活動を繰り広げています。
夕日ヶ浦温泉 32 26 81.2%
★当選者からコメントがありませんでした!
第126回

2/1〜2/28
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名(A〜C)をお答えください。
温泉の由来は、800年以上も前のことです。1164年、源義朝の家来である大久保左馬之祐が、主家の再興祈願のために三徳山へ参った道中、年老いた白い狼に出会い、弓で射ようとしますが思いとどまり見逃すことにしました。そしてその夜、妙見大菩薩が夢に現れ、白狼を助けてくれたお礼に源泉のありかを教えてくれたそうです。それからその源泉の湯は病に効くと、救いのお湯として村人達に伝わり、今でも公衆浴場「株湯」として残されています。お湯は、高濃度のラドン含有量を誇る世界屈指の放射能泉です。ラドンとはラジウムが分解されて生じる弱い放射線で、身体に浴びると新陳代謝が活発になり、免疫力や自然治癒力が高まる効果があります。さらにラジウムが気化し、発生するラドンガス(湯気)を吸うことで抗酸化機能が高まり、老化や生活習慣病の予防に役立ちます。また、無色透明の温泉はミネラルを豊富に含んでいるので、飲泉にもおすすめです。胃液膜の血液量が増加し、慢性消化器疾患・慢性気管支炎・胃腸病などに効果があります。A:玉造温泉 B:三朝温泉 C:皆生温泉
三朝温泉 28 28 100%
★スカ7(有賀)さんコメント
スカ7です。いつもメール、サイトとも楽しませていただいています。その上、懸賞当選(・・二度目です!)もちろん、温泉めぐり資金に充当です。(^◇^)!・・ありがとうございます。
★しょうじ(長尾)さんコメント
当選連絡ありがとうございます。
第127回

3/1〜3/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
豊後富士の名で知られる活火山の山麓に広がる湯の里で、全国トップクラスの湯量を誇っています。儒学者の毛利空桑が、「夕日に照らされ金色に輝くフナの鱗を見て名付けた」という金鱗湖の湖底から温泉が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上り、幻想的な光景を作り出しています。その湖畔に建つ共同浴場「下ん湯」は、この街のシンボルで、内湯を挟んだ両側に脱衣の棚があるだけの簡潔な造りで、茅葺き屋根が情緒を感じさます。広範囲で湯が湧くため、各宿泊施設は町並みから外れた周辺の川端や林の間、丘の上などに点在しており、敷地は比較的広くゆったりとした旅館が数多く存在ます。開発規制により巨大旅館・ホテルはなく、町の雰囲気に合った旅館ばかりで、いろいろな調査で高い評価を得ており、特に女性からの人気が高いです。
由布院温泉 38 36 94.7%
★ニココさんのコメント
当選メールにすごく驚き、また、とても嬉しいです!今まで日帰りでしか行っていなかった、『ゆさや』(今回、紹介した宿)の宿泊の一部に今の大変な日本がもう少し落ち着いた頃に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
★ナリカツさんのコメント
以前に一度当選したことがあるので、二度目の当選があるとは思いませんでした。気に入った旅館についての投稿で当選したので喜びもひとしおです。温泉旅館は大好きなので今後も投稿させていただきます。
第128回

4/1〜4/30
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
箱館戦争(1868-69年)時に旧幕軍総裁・榎本武揚が250名の傷病兵をこの温泉で療養させていたようです。当時はぬるいお湯しか出ていなかったようですが、榎本は、「ここの温泉を約30m掘り下げたら必ず熱い湯が多量に出るだろう」と語っていたようです。1885年、福井県出身の石川藤助が榎本の言葉を頼りにボーリングし、100度C以上、毎分140リットルの温泉を掘り当て、翌年に湯治場を開きました。これ以降、入浴客が増え、温泉は賑わい始めました。現在の函館は、毎年500万人が訪れる国際的な観光都市となりました。宿泊客300万人のうち180万人程が○○○温泉に泊まります。近隣には北海道で唯一の国指定名勝の香雪園(見晴公園)、日本で最初の女子修道院・トラピスチヌ修道院、借景のある根崎海水浴場、温泉サルのいる熱帯植物園、松倉川など、散策、行楽にふさわしい函館観光の拠点となっています。
湯の川温泉 26 26 100%
★ぺこりんさんのコメント
メール拝見してびっくりです。本当に当選!うっそみたい〜!?です。ありがとうございます。実は推薦した宿は父の故郷のすぐ隣町、今は生家も無く、お墓参りに行くだけなのですが、ちょっと足を伸ばして咲花温泉でのんびり疲れを癒して来るのが私の贅沢のひとつ。早速、次回の旅費に?いやそれとも別の温泉に行っちゃう?なんだかとってもうれしいご褒美です。これからも穴場情報を発信できるようにいたしますね。本当にありがとうございます。そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
★いち職人さんのコメント
当選通知、ありがとうございます!!実は、これで2度目です。本当にありがとうございます。震災以降、各地のホテル旅館、観光産業が悲惨な状態だと聞いていたので3月から毎月、どこかに旅していて、今はかなりの金欠状態。しかも、楽しんでばかりでは被災者の方々に申し訳ないと、旅行代金以上を日本赤十字社に寄付したので、今回の当選は、天からの恵みのように感じました。当選金は、6月に行く予定の東北旅行で、パーッと使ってきます。
第129回

5/1〜5/31
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
この温泉は、瀧山(りゅうざん)の麓に位置し、通年、登山客やスキー客が訪れるリゾート地として知られています。温泉の開湯は1900年前、日本武尊(ヤマトタケル)の東征の際、従軍した吉備多賀由により発見されたと伝えられています。発見者にちなんで「多賀由温泉」と名付けられ、それが「高湯温泉」となり、現在の名称に変わりました。昔の温泉名(高湯)は、温泉街の高湯通りとして今も残っています。この通りには温泉宿やみやげもの店、共同浴場が並び、硫黄の独特の匂いが漂っています。泉質は強酸性の硫黄泉(石鹸が効かない)です。硫黄泉には、体内のタンパクを活性化させる働きがあり、体内水分量を増加させ、肌と血管を若返らせるとされています。皮膚病や美肌、胃腸病に特効があるとされ、昔から多くの湯治客に親しまれてきました。歌人・齋藤茂吉もその一人で、街には「霊泉」と刻まれた自筆の碑が立っています。
蔵王温泉 21 18 85.7%
★gakuさんのコメント
5年前に一度当選して、今回が二度目の当選です。最初のときは、正直言って半信半疑でした。今回、再度当選してうれしいかぎりです。次の温泉旅行の足しにさせていただきます。「温泉情報」、いつも参考にさせていただいています。
★ウチダさんのコメント
当選して驚きました。温泉が好きなのでこれからも素敵な温泉や旅館を見つけながら楽しんでいきたいと思いました。賞金は温泉貯金します。
第130回

6/1〜6/30
次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください。
古くは奥利根の湯治場として栄えましたが、現在は多くの観光客が訪れる群馬県屈指の温泉地の一つになっています。上越線JR○○駅近く、利根川上流の渓流沿いの崖に所狭しと大小の宿泊施設が並んでおり、その合間を縫って諏訪峡や○○峡があり、紅葉シーズンには多くの観光客で賑わいます。温泉街は、昔ながらの雰囲気があり、スマートボールなどの遊技場は、物珍しさによって注目を浴びています。また、温泉街をゆっくりと走るトテ馬車は温泉の風物詩となっており、町営の温泉施設「湯テルメ・谷川」や足湯が楽しめる「ふれあい交流館」などがあります。バブル崩壊後の団体旅行客減少や旅行客の多様なニーズへの対応するために従来のイメージを払拭する必要があり、今では豊かな自然に着目し、スキーやラフティングなどのアウトドアスポーツに力を入れ、レジャー一体型の温泉保養リゾートを目指しています。
水上温泉 26 23 88.4%
★にゃもさんのコメント
当選連絡、ありがとうございました。全国温泉クイズに当選しました「にゃも」です。実は今回二回目の当選なのですが、前回の当選メールが迷惑メールとして処理されてしまったようで、返信が出来なかったのです。もう一回再チャレンジ!と意気込んで応募しただけに、喜びも倍増です!次回の温泉旅行の資金に役立てたいと思います。ありがとうございました!
★刈谷の金ちゃんのコメント
6月度温泉クイズの当選ありがとうございました。昨年(いつだったかは?)に続き2回目の当選、本当に喜んでいます。
第131回

7/1〜7/31
ユネスコの世界遺産に登録が決まった「平泉」は岩手県にありますが、次の(1)〜(3)で岩手県の温泉はどれでしょうか?番号と温泉名をお答えください。 (1)遠刈田温泉 (2)大沢温泉 (3)大湯温泉 大沢温泉 24 23 95.8%
★のび〜さんのコメント
第131回全国温泉クイズ(7月度)当選連絡ありがとうございます。じつは今回が2回目の当選でした。前回はなんと4年も前の事です。このメルマガが長く続いている証拠ですね。これからもたくさんの温泉情報の配信をお願いします。メルマガ読者のみなさんの協力も必要ですね。温泉旅行には、年に1、2回しか行けないので、クイズにもなかなか応募できませんが、当選金を旅行資金に充てて、またクイズにも挑戦したいと思います。
第132回

8/1〜8/31
雄大な自然とカニやイクラなどの味覚が楽しめる北海道!
札幌、小樽、函館などの街並み、富良野のラベンダー、湖や湿原など魅力はつきません。さて、次の(1)〜(3)で北海道の温泉はどれでしょうか?番号と温泉名をお答えください。
(1)湯の川温泉 (2)湯の花温泉 (3)湯野浜温泉
湯の川温泉 20 19 95.0%
★トドさんのコメント
この度は当選のご通知いただきありがとうございました。いつも楽しく温泉宿の情報を読ませていただいております。私は静かでゆったりと温泉が楽しめる小じんまりとしたお宿が好みです。これからも自分の好みに合う良い温泉に宿泊できる機会がありましたらご紹介させていただきたいと思います。今回頂戴する賞金は次回の温泉旅行に役立たせていただきたいと思います。重ねて御礼申し上げます。
第133回

9/1〜9/30
大分県の長湯温泉は、世界屈指の○○泉として知られ、血行を促進するため、神経痛や心臓病に効き、飲めば胃腸の働きを活発にするので、胃腸病や便秘に効果があると言われています。古くから与謝野晶子ら文人墨客に好まれ、ゆかりの歌碑も多く点在しています。ほとんどの施設が独自の源泉を持っているため、それぞれ含有する物質が異なり湯質・色などが違います。のんびり自然の中を散歩しながら、肌に合う温泉を探してみるのもオススメです。さて、○○に入るのは次のうちどれでしょうか?
(1)含鉄、(2)硫黄、(3)炭酸、(4)硫酸
炭酸 21 20 95.2%
★どりかもさんのコメント
2回目の当選、有り難う御座います。早速、頂戴する5,000円を当てにして、今度の週末にでも息子と日帰り温泉に行こうと思います。又、応募致しますので、宜しくお願い致します。
第134回

10/1〜10/31
湧出量が日本一の温泉は次のどれでしょうか?

(1)万座温泉、(2)別府温泉、(3)熱海温泉、(4)四万温泉、(5)有馬温泉
別府温泉 28 27 96.4%
★てがさんのコメント
ありがとうございます。いろいろな事情から温泉クイズへの応募が出来なくなってかなり経過しました。この7月から温泉巡りを再開でき、月2〜3か所の温泉に行くようになり、少し前から応募を再開しましたが、この段階で当選できるなんて夢のようです。今日も湯西川温泉から日光の紅葉を観賞して帰ってきて、当選のお知らせがメールボックスにあるのを見てびっくりした次第です。湯西川温泉についてはまた投稿できる機会があればと思っています。
第135回

11/1〜11/30
群馬県の老神温泉は、尾瀬日光方面の途中にあり、片品渓谷沿いに湧く湯量豊富な温泉です。また、周囲は山で囲まれており、豊かな自然が魅力です。さて、この温泉の近くにある東洋のナイアガラ(愛称)で親しまれている滝は、次のうちどれでしょうか?
(1)白糸の滝、(2)那智の滝、(3)華厳の滝、(4)吹割の滝、(5)箕面の滝
吹割の滝 33 29 87.8%
★shellyさんのコメント
ありがとうございます。当選したなんて信じられません(^^ 応募してみるもんですね。温泉情報いつも楽しみにしていますので、これからも情報提供よろしくお願いいたします。
第136回

12/1〜12/31
修善寺温泉は、鎌倉時代に源氏一族の骨肉の争いがあり、温泉入浴中に源頼家が暗殺されたと伝えられています。息子の冥福を祈って北条政子により建立された指月殿は、伊豆最古の木造建築となっています。また、弘法大師や源氏一族ゆかりの史跡、夏目漱石、芥川龍之介ら多くの文人の足跡があります。1200年の歴史を刻んだ桂川の両岸に約1キロにわたって立ち並ぶ数奇屋造りや日本庭園風の旅館があり、朱色に架かる橋を渡り、川沿いの○○の小径を散策すれば、一層旅情を掻き立てられます。さて、○○に入るのは次のどれでしょうか?
(1)ハリス、(2)松陰、(3)竹林、(4)万葉、(5)独鈷
竹林 22 18 81.8%
★ゆばかさんのコメント
当選ご通知をいただき有難うございました。干支「辰年」幸先の良い福運から今年は大変良いことが起こるような気配を感じます。「まぐまぐ」温泉情報は毎回欠かさず読んでおりますが、旅好きな私にとって今では重要な温泉ナビゲーターです。この冬は雪や災害が多いのではと自宅で冬籠りを決めていたのですが、この当選を機にやっぱりどこかで温泉(湯)湯籠りにでも行こうと気分を切り替えました。健康増進の機会を与えていただいたことにも深く感謝いたします。
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第137回

1/1〜1/31
2012年突入
野沢温泉は北信濃を代表する温泉地で、スキー場としても人気があります。温泉街には情緒溢れる外湯があり、のんびり湯巡りを楽しめます。13ある外湯は、江戸時代から住民が「湯仲間」制度で管理、維持してきた生活の場で、有名な天然記念物「○○(おがま)」の熱泉で野沢菜をゆでる光景は、晩秋の風物詩となっています。さて、○○に入るのは次のどれでしょうか? (1)御釜、(2)麻釜、(3)温釜、(4)大釜 麻釜 36 34 94.4%
★てがさん(伊藤さん)のコメント
ありがとうございます。ベトナム・カンボジア旅行から帰ってきてメールボックスの中に当選通知があり大変驚きました。旅行は7時30分に成田集合という慌ただしいものであったため、時計を自宅に忘れてしまい成田空港で購入しました。また、現地ではデジカメをちょっと目を離した隙に置き引きされてしまいました。大変楽しかった旅行でしたが、自分のミスから残念な面もあっただけに、それを打ち消しできるクイズ当選で、大変うれしく思っております。
第138回

2/1〜2/29 
下呂温泉が名湯であることを伝えた江戸時代の儒学者は次のうちどれでしょうか?

(1)林羅山 (2)菅原道真 (3)貝原益軒 (4)新井白石 (5)荻生徂徠

ヒント:次はこの儒学者が詩文に記載した内容です!「我が国は諸州に温泉を多く有す。その最も著しいものは、摂津の有馬、上州の草津、飛騨の湯島(下呂)、この三か所なり」とあり、さらに「今、有馬、草津は広く世の知るところとなり。湯島は古来の霊湯たること、遠く知るもの少なしといえども、入湯する人はその験を得ざることなし」と続けています。
林羅山 20 19 95.0%
★当選者からコメントがありませんでした!
第139回

3/1〜3/31 
兵庫県の有馬温泉は、三古泉・三名泉の一つで、太閤秀吉が愛した温泉地としても有名です。「金泉」「赤湯」とよばれる赤褐色の含鉄強塩泉と、「銀泉」とよばれる無色のラジウム泉の2種類の温泉を楽しめます。さて、有馬温泉のおみやげとして有名なのは次のうちどれでしょうか?
(1)草加せんべい (2)炭酸せんべい (3)南部せんべい (4)鹿せんべい
炭酸せんべい 14 14 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第140回

4/1〜4/30
湯原温泉(岡山県)の露天風呂は、湯原ダムの真下、旭川の河原に3つありますが、とても開放感に溢れています。さて、次の中で湯原温泉の露天風呂に無いものはどれでしょうか?
(1)子宝の湯 (2)美人の湯 (3)健康の湯 (4)長寿の湯
健康の湯 20 20 100%
★こばやしさんのコメント
当選のご連絡、ありがとうございます!とても嬉しいです!これからも宿情報楽しみにしております。
第141回

5/1〜5/31
現在上映中の映画「テルマエ・ロマエ」では、いくつかの温泉地が登場します。中でも上戸彩さん演じるヒロイン・真美の実家「山越屋旅館」は、那須温泉郷の秘湯●温泉がロケ地となっています。映画では、浴場に大きな天狗の面が掛けられている天狗の湯が登場しますが、天狗の面は映画の美術ではなく、昔から実際に飾られているものです。また、映画に登場する宿前のプールのような露天風呂は、この温泉のシンボルにもなっています。さて、●に入るのは次のどれでしょうか?
(1)東 (2)西 (3)南 (4)北
15 15 100%
★よこすかさんのコメント
久しぶりの当選通知でびっくりしました。前回当選が3年くらい前なので、今回の当選は予想していませんでした。こんなに当選率がよいのなら、好きな温泉にどんどん入って、毎月欠かさず応募することに決めました。カラダとココロの健康の元になりそうで〜す。\(^o^)/ ありがとうございました。
第142回

6/1〜6/30
指宿温泉の摺ケ浜は砂蒸し風呂で有名です。地下を流れる温泉で温められた砂を適度な温度にかき混ぜ、浴衣を着て埋まる入浴方法です。さて、この指宿温泉があるのは、鹿児島県の何半島でしょうか?半島名をお答えください! 薩摩半島 19 17 89.5%
★ちよこさんのコメント
いつか、当たればいいな〜、なんて思いながら投稿をしていましたが、まさかこんなに早くその日が来るなんて。感激です!!温泉好きで得しちゃった♪
第143回

7/1〜7/31
ウトロ温泉は昭和48年(1973)に湧出し、泉質は含重曹食塩泉など。温泉宿の多くは、オホーツク海に沈む夕日やウトロ港を眺められる露天風呂・展望大浴場を備えています。さて、ウトロ温泉は世界遺産でもある半島に位置していますが、この半島名をお答えください! 知床半島 23 23 100%
★たかさんのコメント
うわー!ほんとに当選したんですね!ありがとうございます。今まであまり懸賞に当たった記憶が無いので、本当にびっくりです。応募件数が少ないこともあるのかと思いますが、これからは毎回応募したいと思います。
第144回

8/1〜8/31
二酸化炭素泉は、炭酸ガスが温泉に溶け込み、湯につかると無数の小さなガスの気泡が肌につくのが特徴です。この気泡(二酸化炭素)は、皮膚から吸収されると抹消神経を拡張し、血液の流れを促進する働きがあります。さて、二酸化炭素泉は別名何と呼ばれているでしょうか?次の1〜4の中から選んでください!
1.泡の湯  2.サイダーの湯  3.ガスの湯  4.バブルの湯
泡の湯 21 14 66.7%
★ひらいもんちさんのコメント
当選大感激です。こんなに早く当選させてもらえて、光栄です。これからも自分で勝手に良いと思った温泉を、紹介させて頂きます。
第145回

9/1〜9/30
炭酸水素塩泉は、カルシウムやマグネシウムなどを含むアルカリ性の湯で、皮膚の角質をやわらかくし、余分な皮脂や分泌物を洗い流して肌をなめらかにします。また、皮膚の炎症や肌のかゆみを抑える効果もあります。さて、炭酸水素塩泉は別名何と呼ばれているでしょうか?次の1〜4の中から選んでください!
1.美人の湯  2.サイダーの湯  3.ガスの湯  4.バブルの湯
美人の湯 14 12 85.7%
★みずきちさんのコメント
ご連絡ありがとうございます。朝からびっくりして、ぼんやりしていた目がさめました☆
第146回

10/1〜10/31
東伊豆海岸には有名な温泉がずらりとあります。その中の一つ、○○○○は、昭和初期に素潜り名人・鳥沢惣太郎が海藻のつかない不思議な岩を見つけ、その岩を掘って温泉を発見したのが始まりです。鳥沢は浜辺に温泉を引き、露天風呂を造って人々に開放しました。この露天風呂は後に公営の黒根岩風呂となりました。湯船は海抜零メートル、打ち寄せる波の音、潮の香りを感じながら太平洋を一望できます。さて、○○に入る温泉名は何でしょうか? 北川温泉 17 17 100%
★トライトンさんのコメント
「当選しました!」というメールを受信し、迷惑メールかと思いました。本日配信のメルマガで当選が出ていたことを確認し、迷惑メールでないことを確信した次第です。でも本当にビックリです。応募17名という少なさにもビックリです。どうもありがとうございました。
第147回

11/1〜11/30 
今年8月に和歌山県のアドベンチャーワールドで「優浜」と名づけられたパンダの赤ちゃんが誕生し、注目を集めています。現在、日本国内には12頭のジャイアントパンダが飼育されていますが、そのうちこの赤ちゃんパンダを含む9頭がアドベンチャーワールドで飼育されており、中国以外では世界一の規模となっています。(ただし、パンダは全て中国の成都大熊猫繁育研究基地本部の所有)さて、最近ではパンダで有名となった歴史のある温泉地はどこでしょうか? 白浜温泉 16 16 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第148回

12/1〜12/31 
有馬温泉は、空気に触れ着色する含鉄塩化物泉の「金泉」、それ以外の透明な温泉の「銀泉」(温泉旅館協同組合・登録商標)で知られていますが、湯の中に含まれる鉄分が空気に触れ、酸化して独特の茶褐色になる「金色の湯」、無色透明で豊富な湯量を誇る「白銀の湯」で知られるのは何温泉でしょうか? 伊香保温泉 17 12 70.6%
★当選者からコメントがありませんでした!
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第149回

1/1〜1/31
2013年突入
次はある温泉郷の説明です。○○に入る言葉は何でしょうか?この温泉郷は、栃木県北部・高原山の麓、 箒川沿いを中心とした11の温泉の総称です。1200年以上の古い歴史を持ち、昔から○○十一湯と呼ばれています。この○○十一湯は、1918年に田山花袋が出版した『温泉めぐり』において温泉郷と評され、これが温泉郷という表現を用いた最初の事例であるとされています。 塩原 24 24 100%
★いいちゃん(浜口さん)のコメント
当選しましたというメールを見てビックリしました。私は温泉が大好きで夫と色んな所に旅行をしています。当選して本当に嬉しいです。
第150回

2/1〜2/28
次の説明は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!温泉の地名は、江戸時代の始めに入植した4軒の農家が、「耕せば千石の米がとれる広い草原」という意味を込めて名付けられたものが変化したと伝えられています。温泉周辺には群生するススキ草原があります。草原から箱根カルデラの最高峰・金時山(標高1212m)や丸岳(1154m)、その間にある乙女峠などの秀麗な山々と湿原が調和した風景を楽しむことができます。3月中旬〜下旬にはススキ草原で山焼きが行われ箱根の春の訪れをつげる風物詩となっています。【ヒント】箱根○○原温泉、又は○○原温泉 箱根
仙石原温泉
22 20 90.9%
★たかさんのコメント
「当選しました!」というタイトルのメールがあったので、何のことかと開いてみたらなんと全国温泉クイズの当選メールだったので、うれしいやら、びっくりするやらで大騒ぎです。本当にありがとうございました。これからも毎月応募したいと思います。
第151回

3/1〜3/31 
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!日本列島のほぼ中央、飛騨山脈・乗鞍岳北麓(海抜1,250m)にあり、奥飛騨温泉郷の中でも最も古く、歴史ある温泉です。この温泉郷には、他に福地温泉、新穂高温泉などがあり、近くには飛騨高山、乗鞍岳、上高地などの有名観光地が数多くあります。この温泉発見の由来は、「白猿伝説」として伝えられています。中世の頃、甲州の武田家臣が攻め入った時、疲労困憊した兵士達がやっとの思いで平湯大滝までたどり着き、ぼんやりと滝を眺めていると一匹の年老いた白猿が、山中の温泉へと導き、温泉に入り悪い足を治して跳び去った。これを見た兵士は競って温泉に入り、すっかり元気を取り戻しました。この時以来、様々な病を持った多くの人が盛んにこの温泉を訪ねるようになりました。江戸時代には、北陸の諸大名が参勤交代の折にここを宿場にして長旅の疲れを癒したようです。以来今日まで、至る所にこんこんと湯が湧き続けています。鄙びた温泉情緒と爽やかさの両方が漂う温泉地です。【ヒント】○湯温泉 平湯温泉 15 14 93.3%
★当選者からコメントがありませんでした!
第152回

4/1〜4/30
【問題】次の○○○○に入るのは、1〜4のどれでしょうか?木津温泉は京都府内で最も古い温泉で、別名「○○○○温泉」とも呼ばれています。奈良時代の僧侶行基が、○○○○が傷を癒しているのを見て発見したという伝承も残っています。今から1250年ほど昔、天平の飢饉が起こり、疫病が発生した時、この地を訪れていた行基は人々に温泉につかるよう説いたそうである。お蔭で木津の地は疫病(皮膚病)の難から救われたと伝えられており、以来、木津温泉は皮膚病の効能を第一としています。
1.しらさぎ、2.くろさぎ、3.しろくま、4.あおきじ
しらさぎ 24 24 100%
★jinさんのコメント
温泉巡りの資金にします。ありがとうございます。
第153回

5/1〜5/31
【問題】次の●●に入るのは、1〜4のどれでしょうか?あわら温泉の一帯はこれといった作物も育たない湿地帯でした。明治16年に一人の●●が灌漑用の水を求めて水田に井戸を掘ったところ、約80度の温泉が湧出したのが始まりで、翌年には何軒かの温泉宿が開業し湯治客を泊めるようになりました。各旅館は、風景が平凡であるために、こぞって京都から職人を招いて庭園美を競うようになりました。庭園に合った建築、露天風呂などを設え、その風情のある落ち着いた佇まいが人気を呼びました。明治45年に旧国鉄三国線が開通して以降は、温泉街として発展していきました。昭和になって福井大震災(昭和23年)、芦原大火(昭和31年)に見舞われ、温泉街は烏有に帰してしまいまた。その後、都市計画に基づき碁盤目上に区画された温泉街が作られ、現在に至っています。
1.農民、2.市民、3.商人、4.役人
農民 18 18 100%
★ぶひおさんのコメント
当選連絡ありがとうございます。ほぼ毎週のように温泉通いを続けていますが、このレポートそのものが励みにもなっています。今後ともよろしくお願いします。
第154回

6/1〜6/30
【問題】次の●に入るのは、1〜4のどれでしょうか?有馬温泉は、六甲山中にあり、山の斜面を縫うように細い道と店が並びます。「金泉」「赤湯」とよばれる赤褐色の含鉄強塩泉と、「銀泉」とよばれる無色のラジウム泉の2種類の温泉を楽しめます。有馬には「●」と名の付く宿が多く、これは有馬十二坊と呼ばれた坊舎が存在したことを物語るもので、1191年に吉野の僧坊、仁西上人が十二軒の湯治宿を建てたのが契機となっています。また、炭酸煎餅や地サイダーもあり、日本のサイダーの発祥の地ともいわれています。 1.寺、2.坊、3.僧、4.鐘 14 14 100%
★ごん太2さんのコメント
年寄り夫婦、日本の原風景を訪ねてあちこち出かけております。泊まるときはいつも温泉です。このサイトはたくさん載っているのでいつも参考にしています。再度の当選に感謝でいっぱいです。また次の旅に利用させていただきます。ありがとうございました。
第155回

7/1〜7/31
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!加賀温泉郷の中で最も規模の大きい温泉地です。およそ1300年前、高僧行基が涌き出る泉で傷を癒すカラスを見たのが始まりとされており、日本書紀にも名が残るほどの歴史があります。地元の人々が憩いの場として集う共同浴場「総湯」を中心に旅館や商店が建ち並ぶ「湯の曲輪」という街並み形態が残されています。古湯と呼ばれる温泉地では、このような街並みが形成されていましたが、はっきりとした形が残されているのはこの温泉のみと言われています。温泉情緒を漂わせる紅殻格子の老舗旅館から近代的なホテルまで個性豊かな旅館が揃っています。 山代温泉 14 10 71.4%
★おかいさんのコメント
ありがとうございます。件名の「当選しました!」を見たときは、てっきりいたずらメールかと。。。本文を読んで「ほんとに当たったんだ!」と改めてびっくりしました。なかなか宿泊はできないのですが、温泉は大好きなので、これからもお勧め温泉を見つけたら投稿したいと思います。
第156回

8/1〜8/31
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!この温泉は、大分県久住山系の東の麓、直入町にあります。江戸時代初期・豊後国岡藩の藩主・藩士に湯治場として認められました。現在では、代表的な温泉療養地であるドイツ・バードクロチンゲンと姉妹都市を結び、飲泉所・建物などのデザイン・ドイツワインなど町のいたる所でドイツ文化を感じることができます。この温泉は、血行を促進するため、神経痛や心臓病に効き、また、飲めば胃腸の働きを活発にするので、胃腸病や便秘に効果があると言われています。ほとんどの施設が独自で源泉を持っているため、それぞれ含有する物質が異なり湯質・色などが違います。のんびりと自然の中を散歩しながら、肌に合う温泉を探してみるのもオススメです。 長湯温泉 16 16 100%
★サーク猫さんのコメント
当選のご連絡をいただきありがとうございます。当選金でまた次の温泉に行ってみたいと思います。
第157回

9/1〜9/30
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!この温泉は成務天皇(131-190年)の時代に開湯したと伝えられ、日本最古といわれる古湯です。平安時代から熊野詣の湯垢離場(ゆごりば)として栄え、スーパー歌舞伎で有名になった小栗判官と照手姫の舞台である「つぼ湯」は、入浴できる温泉として世界遺産に登録されています。温泉街は湯の谷川沿いにあり、湯けむりに包まれ温泉情緒を満喫できます。宿は老舗和風旅館から民宿まで、地元客で賑わう「湯の○温泉公衆浴場」もあります。*ヒント:湯の○温泉 湯の峰温泉 18 17 94.4%
★ナリカツさんのコメント
自分では当選運があると思っていないので、当選は意外であり、驚きです。温泉のクイズで当選したので、次回の温泉旅行に使わせていただくことにします。
第158回

10/1〜10/31
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?温泉名をお答えください!温泉が発見されたのは、奈良時代にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、修行中の山伏が見つけたという説、手負の熊を追った猟師という複数の説がありますが、かなり古くから湯が湧いていたことが伝えられています。一般の人々が温泉に入るようになったのは、江戸時代に飯山藩主の松平氏が惣湯(大湯)に別荘を建て、一般の人々に湯治を許可した後、北信濃や越後の多くの人々が農閑期にこの山里を訪れるようになったと言われています。また、江戸時代から住民が湯仲間制度で外湯を管理・維持し、温泉は生活の場となりました。有名な天然記念物「おがま」では熱泉で○沢菜をゆでる光景が温泉の風物詩となっています。*ヒント:○沢温泉 野沢温泉 19 18 94.7%
★チョィ悪トラヴェラーさんのコメント
温泉利用者の生の声が伺える、楽しみにしているメルマガです〜 どうか益々繁栄します様に・・・
第159回

11/1〜11/30
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?A〜Cからお答えください。1200年前、日光を開いた勝道上人によって発見されたといわれる温泉地で市街奥には白煙を上げ硫黄の匂いを漂わせる源泉がある。温泉は、昔から保養や療養として利用されてきたが、今ではスキーやキャンプ目的の人で賑わっており、気軽に入れる共同浴場の「はるにれの湯」がある。また、温泉地の南には原生林に囲まれた湯ノ湖が広がり、1周約3kmの自然散策路が整備されている。 A:川冶温泉  B:日光湯元温泉  C:鬼怒川温泉 日光湯元
温泉
19 18 94.7%
★shellyさんのコメント
ありがとうございます。135回についで、なんと2回目の当選となりました。信じられません〜いただいた賞金は、次回の旅費にして、またレポートを投稿したいと思います!
第160回

12/1〜12/31
【問題】群馬県の「吹割の滝」は、片品川の中流域にかかる幅約30m、高さ約7mの名瀑。V字型に浸食された岩の割れ目に川の水が吸い込まれるように流れ落ちています。水しぶきを上げてごうごうと落下するさまは壮観で、東洋のナイアガラとも呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。秋の紅葉など四季の織りなす景観美は見事です。さて、この「吹割の滝」の近くにある温泉は次のどれでしょうか?
A:老神温泉  B:鬼怒川温泉  C:養老渓谷温泉
老神温泉 11 11 100%
★yasuさんのコメント
2回目の当選になります。全国各地の温泉情報を旅の参考にさせて頂いております。また、私自身も行った温泉の情報を引き続きお伝え出来たらと思っております。
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第161回

1/1〜1/31
2014年突入
【問題】築100年を超す茅葺きの建物に郷愁を誘う杉皮葺きの湯小屋といった心癒される風景の○の湯温泉は、秋田藩主も訪れたという由緒ある温泉です。○の湯の半径50m以内には泉質の異なる4つの源泉が湧いています。同じ敷地から効能、泉質共に異なる4つの温泉が湧くのは珍しく、それぞれ白湯、黒湯、中の湯、滝の湯と源泉名がついています。茅葺きの宿泊棟・本陣にはテレビもラジオもありませんが、囲炉裏を囲むと時間がゆっくりと過ぎてゆきます。さて、○に入るのは次のA〜Dのどれでしょうか?A:鶴  B:亀  C:龍  D:鹿 16 15 93.7%
★当選者からコメントがありませんでした!
第162回

2/1〜2/28
【問題】「日本三大○○の湯」で名高い龍神温泉は日高川の渓流沿いに位置し、木々の香りと川のせせらぎが響く自然豊かな郷です。江戸時代には歴代の紀州徳川藩主の別荘地として栄えたという歴史ある名湯です。アウトドアライフを楽しめる施設も充実し、山や川の恵みも豊富、神秘的な美術館や大パノラマが楽しめる展望台など見所いっぱいです。さて、○に入るのは次のA〜Dのどれでしょうか?
A:美人  B:秘境  C:絶景  D:白濁
美人 19 19 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第163回

3/1〜3/31
【問題】次の○○に入るのは何でしょうか?○○部分をお答えください!○○温泉は、@○○、A鉄輪(かんなわ)、B観海寺、C明礬(みょうばん)、D亀川、E柴石(しばせき)、F堀田(ほりた)、G浜脇と呼ばれる八箇所の温泉郷で構成されており、○○八湯と呼ばれています。それぞれ特徴が異なっており、町なかから自然の中にある温泉地まで多様な楽しみ方が可能です。○○温泉の最大の特徴は、資源の豊富さにつきます。人が入浴できる温泉湧出量としては世界一。質は世界中にある11種類のうち、放射能泉を除く10種類の泉質の温泉が湧いています。また、入浴法や温泉の活用法も多彩です。入浴法では古くは鎌倉時代まで遡る鉄輪温泉の蒸し湯、明治時代から人気の海岸にある砂湯、世界最大の露天泥湯などがあります。*ヒント:大分県の有名な温泉です。 別府 16 15 93.7%
★ヒ-ローコンパイさんのコメント
全国温泉クイズ当選の情報メールをいただき、ありがとうございました。今回2回目の当選です。継続してメールを見ることの大切さを実感しています。貴職の「全国温泉宿情報」により、夫婦二人で旅行する楽しみが増えました。
第164回

4/1〜4/30
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?A〜Dの中から選んでお答えください!温泉の開湯は、今からおよそ1200年以上前の奈良時代。三箱(さはこ)の御湯と呼ばれ、道後温泉、有馬温泉とともに日本の三古泉として、その名がとどろき、現在のように”湯○“と呼ばれるようになったのは鎌倉時代以降になってからのようです。その昔、負傷した一羽の鶴が温泉で傷を癒やしていたことに端を発する伝説がこの地に残り、「さはこ」の名称や「鶴の伝説」が、日帰り入浴施設「さはこの湯」や足湯「鶴のあし湯」に受け継がれている。泉質の「含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉」は全国でも珍しく、世界でも屈指の毎分約5tもの湧出量を誇る。保温効果がとても高く「美肌の湯」としても人気です。さらに世界でも珍しいと言われている「馬の温泉」。競走馬の保養機関として温泉療法を施しており、有名な名馬も訪れたことがある。A.いわき湯本温泉、B.日光湯元温泉、C.箱根湯本温泉、D湯本温泉、*ヒントけ福島県の温泉です! いわき湯本
温泉
7 7 100%
★ゆめまくらさんのコメント
当選のご連絡有難うございます。「全国温泉情報」に登録して3年ほどになりますが初めての当選で大変うれしく思います。月1回温泉に旅することを自分に科しているのですが、何処に行こうか?どの宿に泊まろうか?と悩んだときに「温泉情報」の口コミが大変役にたっています。これからも楽しみにしていきたいと思います。
第165回

5/1〜5/31
【問題】現在、大ヒット上映中の「テルマエロマエU」は、いくつかの温泉地でロケが行われていますが、群馬県では3つの温泉地が選ばれています。法師温泉、宝川温泉ともう一つは何温泉でしょうか?A.草津温泉、B.四万温泉、C.万座温泉 *ヒント:この温泉は湯畑で有名です。 草津温泉 12 12 100%
★しょうさんのコメント
いつも楽しみに拝見しております。どこか温泉に行こうかと思う時には参考にさせていただいております。これからもクチコミなど楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
第166回

6/1〜6/30
【問題】次の説明は伊豆○○温泉の説明です。○○に入るのは何でしょうか?1300年もの歴史ある古奈温泉と明治時代に発見された長岡温泉を合せてこの温泉になりました。アルカリ性単純泉で無色無臭、美肌や筋肉疲労、胃腸病などに効果があると言われており、飲泉も可能です。渓流釣りが楽しめる狩野川や富士山・駿河湾を一望できる葛城山など素朴な自然も人々をほっとさせてくれます。近隣の観光は、かつらぎ山パノラマパーク、狩野川さくら公園、源氏山公園、市民の森 浮橋、修善寺自然公園、菜の花畑、江間いちご狩り、陶芸体験、ブルーベリー狩り、他です。
*ヒント:答えは伊豆長○温泉です。
伊豆長岡温泉 13 13 100%
★たかさんのコメント
毎回クイズの応募しているわけではないですが、初めて泊まった温泉宿があった場合は必ず応募しており、何と今回で3回目の当選となり、大変嬉しく思っております。温泉好きの私は次何処の温泉に行こうか、そんなことばかり考えていますので、皆様の温泉情報は大変貴重な情報としていつも楽しみにしております。これからも新たな口コミ情報をどしどし入れていきたいと思います。
第167回

7/1〜7/31
【問題】次の○に入るのは、ABCDのどれでしょうか?
霊峰・乗鞍岳の東側山腹に「白○温泉」は湧き出ています。深い樹林と湯川渓谷に囲まれた野趣あふれる温泉地で、大自然の恵みを一心に享受したいと願う、多くの湯治客に愛されてきました。温泉はいつごろ湧出し、誰が開湯としたのか文献は残っておりませんが、鎌倉時代に北陸地方と幕府を結ぶ「鎌倉往還(おうかん)」が開かれた際には、既に湧出していたと伝わることから600年以上の歴史を持つと言われます。戦国時代には武田信玄によって乗鞍岳の麓に銀山が開発されて、負傷した多くの武士や銀山従事者が訪れていたとも推測されます。本格的な湯宿が建ち並びはじめたのは、江戸元禄時代。「3日入れば、3年風邪をひかない」という言葉が残るなど、連泊しながら病気やケガを治そうと湯治客が訪れた霊泉あらたかな秘湯の温泉地として守られてきました。A:骨、B:峰、C:石、D:岩
11 10 90.9%
★shellyさんのコメント
当選のお知らせありがとうございます。 本当にうれしいです!温泉巡りの費用に当てて、おすすめ温泉情報で還元したいと思います〜(^^)
第168回

8/1〜8/31
【問題】次の○に入るのは、A〜Dのどれでしょうか?
三○温泉の開湯は1164年、源義朝の家臣が三徳山に参詣する途中で白狼を助け、その礼に源泉を教えられたという。明治31年キューリー夫人のラジウム発見以降、各温泉地では温泉水中のラジウム・エマナチオンが測定されるようになった。三○温泉では大正3年にラジウムが分解されて生じる放射線、ラドンの含有量が世界屈指であることが判明。ラジウム泉として有名になった。ラジウムの気化で発生するラドンガスを吸引すれば、抗酸化機能が高まり、老化や生活習慣病の予防にも役立つ。三○温泉は無色透明でミネラル分を豊富に含んでいるので、飲泉にも向いており、慢性消化器疾患、慢性気管支炎、胃腸病などに効果があるという。
A:朝、B:昼、C:夜、D:日
13 13 100%
★ロックプリンスさんのコメント
いつもいろいろな情報を楽しみに見ています。今回当選しましたので、早速次回の旅行に使わせていただきます。また情報も提供していきますので、よろしくお願いします。
第169回

9/1〜9/30
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?別名「ラムネ温泉」と呼ばれ、二酸化炭素泉のなかでも効能が抜群で人気の温泉です。芹川の無料露天風呂「ガニ湯」は、24時間無料で利用できます。A:長湯温泉、B:妙見温泉、C:皆生温泉、D:湯郷温泉 長湯温泉 15 14 93.3%
★アブドラさんのコメント
今回初めて当選することができ、感謝しております。早速、次回の温泉資金の足しにさせていただき、引き続きクイズにも参加してみたいです!これからも皆様の口コミを楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。
第170回

10/1〜10/31
【問題】草津温泉は、浴槽に並んだ湯もみ娘が、掛け声と共に木の板でお湯をかきまぜる「湯もみ」が有名です。明治の頃に熱い源泉を冷ますのに、水を加えて効能を薄めてはいけないという風習が、その始まりです。また、時間湯という草津独特の入浴法が大きく関係しており、昔は湯長(指導者)の号令で入浴者全員で「湯もみ」をし、46度〜48度という高温の湯に、時間を区切って入浴していました。現在は、湯畑から長い木の樋を伝わせて、徐々に湯温を下げていますが、情緒あふれる「湯もみ」の模様は、「熱の湯」で見学・体験ができます。さて、この草津温泉の「湯もみ」の掛け声として、正しいものは次のどれでしょうか?A:ヨイショヨイショ、B:チョイナチョイナ、C:ヨイナヨイナ、D:ヒョイナヒョイナ チョイナ
チョイナ
11 10 90.9%
★カルナックさんのコメント
この度、クイズに当選したカルナック(安藤)です。今回も選んでいただきまして、ありがとうございます。これからも継続してチャレンジしてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
第171回

11/1〜11/30
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?A〜Dの中から選んでください。この温泉のある地域は、古墳時代より「たたら製鉄」の盛んであった所で、史跡や金山(かなやま:製鉄後の屑を積んで出来た小山)が多く存在し、そのイメージは、映画「もののけ姫」の中でも描かれています。ここでは良質の砂鉄と木材(燃料)が大量に必要であり、これらを運ぶ労働は過酷であったため、療養のために温泉が利用されたようです。その後、この温泉が歴史的に登場するのは、豊臣秀吉の五大老であった宇喜多秀家が、母親「おふくの方」が病になった際、療養の地としてこの温泉に湯屋を調えたという記述が残っています。「おふくの方」は、戦国時代に数奇な人生を送り、羽柴時代に秀吉の側室となった方で、秀吉は、妖艶な美貌だった「おふくの方」を寵愛したと言われています。A:湯原温泉、B:湯の峰温泉、C:湯本温泉、D:湯田温泉 湯原温泉 13 13 100%
★お散歩さんのコメント
当選のメールを頂き今年一番の驚きと嬉しさでした。2014年の色々あったことも、この当選のお知らせメールで全て吹っ飛びました。良い年だったと思いながらお正月が迎えられる事に感謝いたします。頂いたお金は温泉旅行の資金として使います。四万温泉の積善館に泊まって「元禄の湯」でまったりします。ありがとうございました。
第172回

12/1〜12/27
【問題】次の観光スポットと関係があるのはA〜Dのどの温泉でしょうか?

【蛇越峠】大蛇伝説から名付けられた峠には展望台があり、やまなみハイウェイ(県道11号線)をこの温泉から阿蘇方面に30分ほど走ったところにあります。駐車場も完備されています。

【小田の池】阿蘇くじゅう国立公園の特別地域に位置し、標高770mにあり、面積は14.3ha、大分県では数少ない天然湖です。池の南東側にある湿原は、今からおよそ6300年前より体積した泥炭層で出来た九州では珍しい湿原です。湿原にはサギソウ、シラヒゲソウなどが生育し、植物の宝庫となっています。

【金鱗湖】数本の小川が流れ込み、温泉も湧き出ているので湖水の温度は年間を通して殆ど変わりがありません。外気温の低い日には、湯気が立ち登り、幻想的な雰囲気に包まれます。昔、現在の数倍ほどの大きさがありましたが、数回の地震による山崩れで埋没し、湖面が狭く、そして浅くなってしまったと言われています。明治17年儒者・毛利空桑(もうりくそう)がこの地に訪れ、鮒(ふな)の鱗(うろこ)が金色に輝くのを見てこの名を付けたと言われています。

A:別府温泉、B:由布院温泉、C:長湯温泉、D:天ヶ瀬温泉
*ヒント:辻馬車で有名な温泉です!
由布院温泉 8 8 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
クイズの内容 正解 応募数 正解数 正解率
第173回

1/1〜1/31
2015年突入
【問題】1528年開湯と伝えられる青根温泉(宮城県)は、伊達政宗が湯治湯として利用した頃から脚光を浴びることとなります。第17代当主として戦国時代を生き抜き、東北地方に一大勢力を築き上げた政宗は、青根の湯の素晴らしさはもとより、不忘閣から青葉城を見渡せる眺望が有事の際でも俊敏に対応できるため、この地を選んだとも言われています。この青根温泉にはある生き物が登場する伝説があり、青根の湯が頭(頭痛やノイローゼ)に、峩々温泉が胃腸に良く効くといわれる効能の由来になっています。さて、「ある生き物」とは次のうちどれでしょうか?
A:うなぎと蟹、B:ナマズとエビ、C:山椒魚とアユ、D:蟻とカマキリ
うなぎと蟹 7 6 85.7%
★ゆめまくらさんのコメント
当選、有難うございます。今回が2回目になります。北関東に住んでいますが、経済的、及び時間的余裕が無いので関東近郊を旅することが多く、必然的に紹介できる温泉が近場しか無いことに恐縮してます。当選回数を増やして賞金を貯めて必ずや九州別府温泉に行きたいです。
第174回

2/1〜2/28
【問題】山形県の蔵王温泉の開湯は1900年前、日本武尊の東征の際、従軍した吉備多賀由により発見されました。温泉は強酸性の硫黄泉で、体内のムコ多糖タンパクを活性化させる働きがあり、体内水分量を増加させ、肌と血管を若返らせるようです。血流促進効果は、心臓、便秘、糖尿などさまざまな効果が期待されますが、特に皮膚病に効き、美肌効果もあり『美肌の湯』としても親しまれています。

蔵王連峰を含む東北地方の奥羽山脈(一部)の亜高山地帯では、着氷と着雪の基になる多量の過冷却水滴と雪が、常に一定方向の強風で運ばれてくることなど、特殊な条件が整っているため○○が作られます。夜間は、蔵王ロープウェイを乗り継ぎ、静寂で漆黒の闇に色彩豊かなライトアップに浮びあがる○○を鑑賞できます。さて、○○に入るのは次のどれでしょうか?
A:樹氷、B:氷柱、C:霜柱、D:結氷

樹氷 17 17 100%
★琵琶湖の月桂樹さんのコメント
全国温泉クイズの当選通知ありがとうございます。
第175回

3/1〜3/31
【問題】道後温泉は、日本書紀にも登場するわが国最古の温泉です。大化改新(645年)によって各国に国府が置かれ、国府のある地域を道中、京に向かって国府の前部にあたるところを道前、後部にあたるところを道後と呼びました。中世の道後は、現在の今治市より南を総称していましたが、近世に入ってから温泉の湧く今の道後に限定するようになりました。

道後温泉のシンボルである本館の三階の屋上に設置されている振○閣(しんろかく)には、伝説の白○を据え、毎朝6時に太鼓の音で開館を告げるなど、歴史ある温泉情緒をかもしだしています。白○の伝説は、足に傷を負い苦しんでいた白○が岩間から噴出する温泉を見つけ、毎日飛んできてその中に足を浸していたところ、傷は完全に癒えてしまい、元気に飛び去ったというものです。これを見た人たちは大変不思議に思い、入浴してみると、爽快で疲労を回復することもでき、また、病人もいつのまにか全快したことから、盛んに利用されるようになりました。さて、○に入るのは次のA〜Dのどれでしょうか?
A:鶴 B:鷺 C:鳳 D:鴨
9 8 88.9%
★あつしさんのコメント
当選で当たるなんてびっくりです!妻共々温泉好きなので、次回の旅の資金にさせていただきます♪Twitterでよく情報を見てますので、またこういった温泉好き企画を楽しみにしてます♪よろしくお願いします。
第176回

4/1〜4/30
【問題】次は石川県の○○温泉に関する内容です。○に入るのは次のA〜Dのどれでしょうか?A:山代 B:山中 C:和倉 D:片山津

古九谷は、およそ300年前、大聖寺初代藩主前田利治が家臣に、○○温泉上流の九谷村で窯を築かせたことに始まるとされています。山の斜面を利用して登り窯に工夫を重ねたり彩色のために朱の石を探すなど、苦心と努力の結果、世界に誇る名陶を生み出し、加賀懐石料理における器も楽しみの一つとなっています。

○○温泉は、豊かな山の幸に恵まれ、さらにズワイガニの水揚げでも全国的に有名な橋立漁港もすぐ近く、獲れたての鮮魚が届く 好立地で、北大路魯山人といった数々の食通達が愛した町、更に和の鉄人「道場六三郎」の出身地としても有名です。

元禄二年、松尾芭蕉は「奥の細道」の旅の途中、○○温泉の出湯、泉屋に杖をとどめました。9日間の温泉逗留中、芭蕉は薬師堂を詣で温泉につかり、風光明媚な景色を心から楽しみ、「○○や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の一句を詠みました。これは、「○○の湯に浴せば、中国の菊茲童が集めた不老長寿の菊の露を飲むまでもない」長寿を得るという意味となります。
山中 9 7 77.8%
★ごん太2さんのコメント
毎月のように妻と1泊か2泊の旅をしていて、毎月のように応募していたのが報われた気がします。この前は久しぶりに福島へいったので、今月のクイズが出れば、土湯温泉や磐梯熱海温泉のことを書いてみようと思います。ありがとうございました。
第177回

5/1〜5/31
【問題】次は何温泉の説明でしょうか?A〜Dの中から選んでください。
静岡県伊豆市北部にある伊豆半島で最も歴史がある温泉で、日本百名湯に選ばれています。また、ここの建物や風情ある雰囲気から「伊豆の小京都」とも称されています。この温泉は、弘法大師との関わりが深く、温泉の名の由来にもなった寺は弘法大師が開いたものです。建てられた当初は、桂谷という地名から桂谷山寺と呼ばれていました。現在の地名で呼ばれるようになったのは、鎌倉時代からのこと。そのころは寺の土地だったこともあり地名が寺名で呼ばれるようになりました。ここの温泉街の中心には桂川(通称)が流れ、河岸には温泉宿や飲食店が建ち並んでいます。川中の四阿には同温泉地のシンボル的存在「独鈷の湯」、川に沿って竹で囲まれた遊歩道「竹林の小径」があり、歩いて散策することができます。
A:修善寺温泉、B:舘山寺温泉、C:伊豆山寺温泉、D:長岡寺温泉
修善寺温泉 13 13 100%
★高尾ちゃんのコメント
ホント嬉しいです!推薦コメントが書ける温泉宿になかなか巡りあわなかったので、クイズの答えは分かっても今まで応募できませんでした。それが、この4月に素晴らしい宿に巡りあって、早速応募した途端に当選!こんなラッキーありませんね!これからも今まで以上に楽しく拝見させて頂きます。
第178回

6/1〜6/30
【問題】○○温泉街より8km程南、R136号沿いのバス停「恋人岬」から富士見遊歩道を約700m行った崎の先端は、180度以上のパノラマが拡がり、富士山・南アルプスと、どこまでも広がる大海原の水平線を紅に染める夕陽が眺められる西伊豆屈指の絶景スポットです。このスポットには愛の鐘「ラブコールベル」があります。鐘を3回鳴らしながら愛しい人の名を呼ぶと愛が実ると言われ、「恋人達の聖地」として賑わっています。遊歩道入口の恋人岬事務局で恋人宣言証明書を発行してもらうと、絵はがきのプレゼント、バースデーカード郵送の他、めでたくゴールインすると祝電が届くなど、数々の特典があります。また、平成27年2月14日に岬の先端までのボードウォークと展望デッキがリニューアルしました。展望デッキでは結婚式を挙げることもできます。さて、○○に入るのは次のA〜Dのどれでしょうか? A:土肥 B:土居 C:土井 D:土方 土肥 6 6 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第179回

7/1〜7/31
【問題】@この温泉の近くにある○○漁港は、生マグロ水揚げ日本一です。クロマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ…、季節ごとに旬のマグロが水揚げされています。獲るとすぐカチンコチンにする冷凍する遠洋マグロと違い、本当に美味しいマグロと思ったら、生マグロが食べられるこの漁港がお勧めです。Aこの温泉の近くにある熊野那智大社では、八咫烏を「神々の使い」とし、信仰の対象としています。八咫烏は、1931年(昭和6年)に内野台嶺が東京高師の先輩であった中村覚之助の出身地である熊野那智大社の八咫烏をヒントに発案したものがJFAのシンボルとして採用され、現在のサッカー日本代表のエンブレムになっています。さて、この温泉(和歌山県)とは次のA〜Cのどれでしょうか?
A:白浜温泉 B:勝浦温泉 C:龍神温泉
勝浦 8 8 100%
★ゆばかさんのコメント
夏休み期間が済んで静かになったら、これを機に老妻と旅行の予定をたて夕日でも眺めながら、旅先での地酒の味と当選金の味とをブレンドしてゆっくり楽しみたいと思います。
第180回

8/1〜8/31
【問題】次の○に入るのは次のABのどちらでしょうか?A:大、B:元
野沢温泉のシンボルともいえる○湯は、温泉街の中心にあり、江戸時代の趣を現在に伝える美しい湯屋建築が目を引きます。開湯については定かではありませんが、地元では惣湯と呼びならがら利用してきたと言われています。惣というのは中世以来の農民による村落共同体のこと。湯を中心として、村民たちが一致団結した様子が伺えるようです。泉質は単純硫黄泉で、胃腸病・リウマチ・婦人病・中風に効果的です。
8 8 100%
★ナリカツさんのコメント
クイズに当選し、とてもうれしいです。次の温泉旅行に使わせていただきます。こうして温泉情報を共有できるのもとても役に立ちます。ありがとうございます。
第181回

9/1〜9/30
【問題】次の○○に入るのはA〜Cのどれでしょうか?
A:利家、B:利長、C:慶次
1611年、加賀藩の二代藩主・前田○○が腫れ物で困った折、当時、涌浦と呼ばれていた温泉の湯を取り寄せ治療したことから湯の評判が高まります。1641年、湯治の湯として利用しやすいように、三代藩主・前田利常が湯口の整備を命じ、周囲を埋め立てて湯島を造らせました。これ以降、涌浦には多くの湯治客が訪れるようになり、人気の温泉街となりました。さらに湯島の埋め立てが進み、橋も架けられ、1654年に大きな湯座屋や鉱泉宿、内湯宿も建てられました。1674年には藩の命により、書き間違いを防ぐため「涌浦」を「和倉」と改めています。幕末には遠く京都の公家や大阪の豪商、絵師や俳人なども訪れるようになりました。
利長 16 15 93.8%
★ぶひおさんのコメント
当選連絡ありがとうございます。趣味の温泉巡りがこのような形につながり嬉しく思います。
第182回

10/1〜10/31
【問題】次の○○に入るのはA〜Cのどれでしょうか?
A:つぼ、B:いわ、C:みね
和歌山県の湯の峰温泉は、開湯1800年。熊野の国造(地方官)によって発見され、後に歴代上皇の熊野御幸によってその名が広く知られるようになりました。日本最古の湯として愛される湯の峰温泉は、今も昔ながらの温泉情緒を残し、湯の町の風情を感じる事ができます。いにしえの人々は熊野詣の途中、湯の峰で湯垢離(ゆごり)を行い、聖地でみそぎと旅の疲れを癒しました。日に七回も湯の色が変化するといわれている天然温泉の岩風呂「○○湯」は参詣道の一部として世界遺産に登録されており、湯の峰温泉公衆浴場と併せて楽しむ事ができます。周辺には九十九王子の一つである湯峯王子や小栗判官伝説の史跡など見どころが各所にあります!
つぼ 9 9 100%
★当選者からコメントがありませんでした!
第183回

11/1〜11/30
【問題】次の○○に入るのはA〜Cのどれでしょうか?
A:養老、B:塩原、C:吹割
房総半島の真ん中に位置し、首都圏から気軽にアクセスができる○○渓谷は、房総随一の温泉郷として古くから多くの温泉愛好家に愛されてきました。また、奥房総と呼ばれる自然豊かなこの地は、マイナスイオンたっぷりの滝に四季折々の木々が心を和ませてくれ、関東で一番遅くに紅葉を楽しめると言われています。近年、渓谷に点在するいくつもの滝から発生する「マイナスイオン」が、人間の細胞を活性化させ、自然治癒力を高めてくれる効果があるとされ、○○渓谷は温泉の「湯の癒し」とハイキングや自然散策を楽しみながら「大気の癒し」の両方を満喫できる温泉郷として注目を集めています。渓谷には落差30m、長さ100mの粟又の滝や洞門が崩れて絶壁となった弘文洞跡などがあります。温泉の歴史は比較的浅く、1912年に個人の敷地より天然ガスが湧き出し、1914年に井戸より鉱泉が湧き出したのを天然ガスで加熱したのが始まりと伝えられています。
養老 12 11 91.7%
★当選者コメント
この度はクイズに当選し、とても嬉しいです!クリスマスプレゼントと思って、有り難く受け取らせて頂きます。今後も各地の温泉情報を拝見させて頂きながら多くの魅力ある温泉を訪ねてみたいと思います。
第184回

12/1〜12/31
【問題】次の「★★」と「●●」に入る組合せは、A〜Cのどれでしょうか?A:11と10、B:8と7、C:7と6
別府の温泉は、8ヶ所の温泉郷を中心に湧き出しており、別府八湯(はっとう)と呼ばれています。別府八湯は、別府・鉄輪(かんなわ)・観海寺・明礬(みょうばん)・亀川・柴石・堀田・浜脇と呼ばれる温泉郷で構成されていますが、それぞれ特徴が異なっており、町の共同湯(100ヶ所超、殆ど100円以下)から自然の中にある温泉地まで楽しみ方は多様です。温泉の最大の特徴は、資源の豊富さにあります。人が入浴できる温泉湧出量は世界一(湧出量世界一はアメリカのイエローストーン国立公園)。質は世界にある★★種類のうち、放射能泉を除く●●種類の泉質が湧いています。また、入浴法や温泉活用法も多彩です。入浴法では鎌倉時代まで遡る鉄輪温泉の蒸し湯、明治時代から人気の海岸にある砂湯、世界最大の露天泥湯などがあります。温泉の活用は地熱発電から明礬温泉郷の「湯の花」などの入浴剤製造、花を栽培する温室や暖房などにも活用されています。
11と10 12 12 100%
★当選者コメント
このたび初めて当選し、非常に嬉しく思っております。今月末に湯西川温泉に行く予定なので、旅費に充当させていただきます。これからも、色々な温泉に足を運んでクイズに応募していきたいと思います。ありがとうございました。
第185回以降へ