全国の温泉宿 | > | 全国温泉クイズ | > | 2019年 |
![]() |
|||||||||
![]() |
2000年 | ![]() |
2007年 | ![]() |
2014年 | ||||
![]() |
2001年 | ![]() |
2008年 | ![]() |
2015年 | ||||
![]() |
2002年 | ![]() |
2009年 | ![]() |
2016年 | ||||
![]() |
2003年 | ![]() |
2010年 | ![]() |
2017年 | ||||
![]() |
2004年 | ![]() |
2011年 | ![]() |
2018年 | ||||
![]() |
2005年 | ![]() |
2012年 | ![]() |
2019年 | ||||
![]() |
2006年 | ![]() |
2013年 | ![]() |
2020年 | ||||
回 | クイズの内容 | 正解 | 応募数 | 正解数 | 正解率 | |
第209回 1/1〜1/31 2019年突入 |
【問題】次の●●に入るのは何しょうか?お答えください。 〔漢字2文字〕 銀山温泉(山形県)が発見されたのは1624年〜1645年とされており、発見したのは、当時栄えていた延沢●●の鉱夫で、●●にちなんで温泉名がつけられました。1689年に●●は廃山となり、全盛期の人口(20万〜30万)は激減しました。廃山後の銀山温泉は、湯治客相手に山間部の秘湯として宿を増やし、江戸時代から明治時代まで高い人気を集めるようになりました。しかし、大正2年の洪水で殆どの宿が流されてしまい、加えて温泉の湧出量が少なくなり、川の水によって温度も下がってしまったため、しばらくは低迷することとなります。 その後、昭和元年に行われたボーリングによって高温の源泉が多量に湧き出したことから温泉地復活をかけて施設や交通整備を始めました。昭和60年には延沢●●遺跡が国の史跡に指定され、翌年には市が条例により風情ある街並みを守ったことが、観光復興に大きく影響を与えています。そして、平成11年の新幹線延伸を皮切りに観光客は増加し、人気の温泉地として蘇っています。 |
銀山 | 10 | 10 | 100% | |
|
||||||
第210回 2/10〜3/9 |
【問題】次の●●に入るのは、次のa〜cのどれでしょうか? a:四万、b:五代、c:七星 群馬県の草津温泉は、人気上位にランクインする有名どころ。特に湧出量の多い万代鉱源泉などは強酸性泉と呼ばれる部類に入ります。長期湯治などで肌がダメージを受けることがあり、昔から草津温泉で湯治をした後の「仕上げ湯」と呼ばれる温泉の一つに●●温泉があります。刺激的なお湯に浸かった後の優しい仕上げ湯は格別の心地。女性に人気の宿が多いく、今でもスマートボールができるレトロな温泉街や、●●ブルーと呼ばれる美しい色合いの奥●●湖があり、多くの人を魅了します。 昭和29年に国民保養温泉地第1号に指定されたことからも、実力派の温泉であることがうかがえます。温泉には「御夢想の湯」「河原の湯」「上之湯」という三ヵ所の共同浴場と町営「●●清流の湯」という日帰り温泉があります。共同浴場は観光客でも無料で利用ができるのはありがたいこと。温泉街は道が狭いので、車で温泉に立ち寄る場合は駐車場のある●●清流の湯をオススメします。「千と千尋の神隠し」に出てきそうな積善館の赤い橋も必見です。 |
a:四万 | 3 | 3 | 100% | |
|
||||||
第211回 5/4〜6/5 |
【問題】次の●●に入るのはa〜dのどれでしょうか? a:フグ、b:真鯛、c:クエ、d:平目 ●●は本州中部以南に生息するハタ科の魚で、成魚は1m、30〜50kgにもなります。荒磯を悠然と泳ぐ孤高の巨大魚であり、水揚げが少なく「幻の魚」と呼ばれています。そのグロテスクな見かけとは違い、脂の乗った美しい白身は、上品で深みのあり、薄造りは歯をはじき返すような味わい、鍋は、弾力のあるゼラチン質と淡白な白身の両方が楽しめます。魚体が大きいから「大きな身にかぶりつく食べ応えはフグ以上」の満足感があります。 和歌山県白浜町にある近畿大学水産研究所は、●●のふ化から成魚までを安定的に生産できる養殖技術を20年かけて確立し、2007年秋から「紀州本九絵」として出荷しており、その旨さは、南紀白浜温泉にて堪能することができます。●●は、鍋が定番ですが、刺身、寿司、かき揚げ、丼など、バラエティ豊かな料理を味わうことができ、「紀州本九絵」を食べるグルメツアーも人気があります。料理人が頻繁に集まり新しい●●料理の開発に取り組んでいます。 |
c:クエ | 14 | 14 | 100% | |
|
||||||
第212回 8/26〜9/25 |
【問題】次の●●に入るのは、次のa〜cのどれでしょうか? a:修善寺、b:舘山寺、c:観音寺 807年のある日、●●●温泉の桂川のほとりで、一人の孝行息子が、病に苦しむ父親の体を川の水で洗っていると、弘法大師が通りかかりました。川の水は冷たい季節で、病の回復を願い懸命に父の介護をする姿に弘法大師は深く胸を打たれました。弘法大師は、「川の水では冷たかろう」と親子に声をかけると、手にしていた独鈷(仏具)で川の中の岩を打ち霊泉を沸出させ、湧き出た温泉に浸かることを親子に勧めました。親子は、湧き出た湯に浸かり病の体を癒したのです。数十年も病の苦しみにあった父親は、たちまち元気を取り戻し、病が治ったと伝えられています。 温泉の名の由来にもなった●●●は弘法大師が開いたお寺です。(建てられた当初は、桂谷という地名から桂谷山寺と呼ばれていました。)●●●の地名で呼ばれるようになったのは、鎌倉時代からのこと。その頃は、寺の土地だったこともあり、地名が●●●と呼ばれるようになりました。 |
a:修善寺 | 4 | 4 | 100% | |
|
お勧めサイト | [温泉宿] | [温泉] | [源泉] | [ハイクラス宿] | [ペンション] |