 |
温泉と温泉宿のクチコミ情報を掲載しています! |
|
 |
ハイクラスの宿 |
 |
クチコミ評価高い |
 |
お風呂が源泉 |
|
|
◆群馬県 |
◆1.万座温泉 20140205 |
万座温泉・日進舘(群馬県)をオススメします。一昨年(10月中旬)元の職場の仲間(5人:男ばかり)と信州・上州1泊の旅をしました。猿の入浴で有名な「地獄谷温泉」(一度泊まってみたい宿あり?)に立ち寄り志賀高原の紅葉(抜群)を見て宿泊しました。以前に「立寄り湯」を楽しんだことがありましたが、宿泊は初めてでした。白濁の(いかにも温泉って感じ・・)温まるとてもすばらしい温泉でした。温度の異なるいくつか風呂(4・5ヶ所)があり、楽しめる温泉です。紅葉(やや終わり)を見ながらの朝風呂も最高でした。建物は(やや古い感じ?)木造でやや「レトロ」な感じでした。食事は、「バイキング」標高2000m近い?山の上にしては種類もたくさんありました。草津、渋・湯田中他の温泉も近くにあり温泉天国です。家族で行ってみたいオススメの温泉です。(刈谷の金ちゃん)
  万座温泉 日進舘 |

九種の湯船は全て木の特長を生かした造り。乳白色の湯色と木のやさしい感触が心身を深く癒してくれる。総桧造りの大浴場や万座最古の“苦湯”が自慢。また、露天風呂からの眺めはまさにこの世の極楽だ。 |
|
◆2.川中温泉 20140322 |
私は関東地方在住の為に、未だに和歌山も島根にも行ったことがありませんが、群馬(川中温泉)には2度ほど宿泊させてもらっております。群馬県:川中温泉・かど半旅館は、昔は混浴の内湯の窓から混浴の露天風呂へ行き来していましたが、今では扉が出来ております。基本的に温目なため、冬期は内湯でよく温まり露天風呂へ行くのが良いかと。お湯が軟らかくて湯温が低目のため、美人の湯なのか?近くには野趣溢れる川風呂の尻焼き温泉があり、雪道を制覇すればこの時期でも入れます。但し、水量により入浴出来ないこともあります。しかし、ダムに沈んでしまう川原湯温泉は残念でなりません。(まる)
|
◆3.草津温泉 20140531 |
群馬県の草津温泉は初めてだったのですが、良かったです。(しょうよう) |
◆4.草津温泉 20140614 |
草津温泉に行ってきました。その際、湯畑から徒歩10分ぐらいの民宿に泊まりましたが、せっかくなら湯畑に近いほうがいいです。湯畑の周りには、光泉寺、熱の湯、お風呂の施設として御座之湯や共同浴場の白旗の湯があります。光泉寺はキャンドルイベントが開催されていることもあるので、草津に行く場合は事前にチェックしておいた方がいいです。熱の湯は、湯もみショーが行われており「湯もみ」の体験も出来ます。こちらも同じく時間などを事前にチェックしておいたほうがいいです。また、湯畑から群馬方面に1キロ弱くらい行った所に道の駅もあるので、これからの時期の車中泊でも問題と思います。(フーミン)
|
◆5.草津温泉 20141018 |
群馬県草津温泉にある草菴をお勧めいたします。何とこちらの宿は、湯畑の間の前という絶好のロケーションにあります。それだけではなく、素泊まりで宿泊できるので、リーズナブルに宿泊費を抑えて、食事は地元の店で色々と楽しめるという自由度が大きい宿です。ツインの部屋で過ごしましたが、清潔で静かに過ごす事ができました。ちなみに小食は無料でパンや数種類のオカズを楽しむことができます。フロントの前には大きな長細い足湯もあり、いつでも自由に使えます。内湯は4人も入ればいっぱいですが、湯畑源泉から引いているトロっとした鮮度の高い湯を堪能できたのも、とてもよかったです。(アブドラ)
|
◆6.四万温泉 20141102 |
四万温泉の中村屋は酒屋が経営している温泉民宿です。大小露天風呂が二つあり、そこでお酒(ビールも)が楽しめます。露天風呂付きの部屋も一つあります。お酒は酒屋での売値で、全て部屋で楽しめます。家族的サービスが売りで、暖かい食事が部屋が楽しめるのも魅力です。(ぬりかべ)
  地酒の宿 中村屋 |

『旅の香り』で氷川きよしさんが紹介してくれた手作りの貸切露天風呂が人気。インターフォンで呼べば釣瓶桶風にお届け。夕食はボリュームがあり、部屋出し。酒店兼業だから飲み物も安くて 気取らぬ宿です!
|
|
◆7.四万温泉 20141129 |
群馬県四万温泉積善館は、とてもやわらかなお湯で長い間入っていても疲れずに何度でも入れる温泉です。小さい温泉地ですが、お散歩するにも適度なお散歩路があり山と川の風景を存分に楽しめます。そして、四万グランドホテル横のお饅頭屋さんの温泉饅頭は特筆物の美味しさです。あんこは、甘すぎずにいくつも食べられちゃいます。四万銀座通りには懐かしのスマートボールのお店や射的のお店があります。十割蕎麦のお蕎麦屋さんや鰻屋さんもありTVなどでもよく紹介されています。オススメ宿は、有名な積善館なのですが、ここでは歴史ある温泉や宿の資料が展示されています。元禄の湯は、旅の本やガイドブックでよく紹介されていますが、ここの湯に入るだけで満足してしまいます。私は、昔からある一番安い部屋を借ります。元禄の湯に一番近い部屋です。この元禄の湯に入るのが何より楽しみです。全然豪華ではありませんが2食付いて宿代が6000円程度です。館内にある浴場は宿泊料とは関係なくすべての浴場を利用できます。四万温泉は、川沿いの源泉のお湯が一番良いと思いますが、源泉の種類によっては違う入り心地がします。自分に合った温泉を探しましょう。(お散歩)
|
◆栃木県 |
◆1.塩原温泉 20140126 |
塩原温泉のゑびすや旅館に泊まってきました。塩原温泉の一番奥、看板に従って奥に奥にと登ってゆきます。間違えたかなと思う頃に次の看板が出てきます。最後は少し坂を下ったところにひっそりと宿がありました。入口の風情はいかにも秘湯のふいんき気があります。食事は朝夕ともに広間です。おかずは地のもので豪華ではありませんがなかなか美味しくいただけました。特に朝食の温泉おかゆはもっちりした感触で楽しめました。肝心の温泉ですが、源泉は梶原の湯、弘法の湯と2本ありそれぞれ小さめの浴槽に張られています。どちらもかけ流しです。白っぽく濁った硫黄泉で梶原の湯の方はぬるめ、弘法の湯の方はやや熱めです。舐めてみるとどちらも殆ど同じ味で少しえぐみを感じます。なんでも梶原の湯の方は1000年も前から湧いているとのことで胃腸病に効き目があるそうです。小さいポリタンクに分けてもらいました。昔ながらの山奥の秘湯で、本当はしばらく滞在して湯治と洒落込みたいところです。宿の風情、お湯共に特別推薦です。(サーク猫) |
◆2.大網温泉(塩原温泉郷) 20140204 |
栃木県大網温泉(塩原温泉郷)の湯守田中屋が良いと思います。川沿いに野天風呂があり清流を眺めながら入れます。川の水かさが増えると温泉にまで入ってくるので、冷たくて入れませんが、自然に左右されるところがまた良いです。(ゆめまくら)
|
◆3.那須温泉郷 北温泉 20140528 |
今回は私の一番?(二番かな?)のお気に入りの温泉を推薦します。東京(私の在住)からのアクセスが良く、それでいて秘湯感と何やら怪しげな雰囲気を思い切り感じさせてくれるのが、栃木県那須温泉郷・北温泉旅館です。最近では映画「テルマエロマエ」のロケで使用された事で宿の名前を知らなくても、あァ〜あそこねェ〜って思う方もいらっしゃるのでは?宿に関して云えば、侘び・寂びを感じさせてくれる宿、気を使わずに済む宿、何もかも忘れたい時に訪れる宿、そんな宿だと個人的には思います。特にお勧めは冬季です。駐車場から宿までは下り坂で、雪で怖い思いをするかも知れませんが、雪の白と宿の黒で、まるで水墨画の中に自分が居る様で、幻想的な雰囲気になると思います。(まる)
|
◆4.奥日光湯元温泉 20140805 |
奥日光湯元温泉は鄙びた温泉ですが、全ての温泉宿が源泉かけ流し硫黄泉です。日光のような華やかさはありませんが、自然に親しみ、ハイキングや釣りなどを楽しむにはぴったりの場所です。奥日光では井戸を掘れば硫黄臭がしてしまい、飲料となる真水井戸はありませんが「ほのかな宿樹林」にある井戸だけが真水で、龍神水と呼ばれ珍重されています。(ゆめまくら)
|
◆5.川治温泉 20141109 |
栃木・川治温泉は湯がサラサラしていて入りやすいです。ガッツリした温泉臭も、まとわりつく程の濃い成分も感じられませんが、毎月アチコチ行くような方は、たまにはこんなサッパリしたお湯を楽しんではいかかでしょうか?(あい)
|
◆埼玉県 |
◆1.新木温泉 20140321 |
新木鉱泉(秩父)は泉質が最高です。お肌スベスベになります。(ジュピ)
 
秩父七湯「御代の湯」
新木鉱泉旅館 |
 
露天風呂付き客室のお風呂に浸って聞こえてくるのは鳥のさえずり風の音。時折聞こえる虫達の合唱。静かに何もしない時を過ごす。初代お菊ばあさんより代々受け継がれ、180年の時を経て現在九代目が預かる。
|
|
◆2.秩父温泉 20140611 |
埼玉秩父温泉バイエルを推薦します。隣に立ち寄り湯「静音の湯」(930円)もあり、宿泊者には無料の利用券がプレゼント。温泉はナトリウム泉で肌がしっとりとする。部屋は和洋室になんと個室露天付きでした。(但しこちらは温泉ではありません)食事もおいしく、宿泊費も安く、コスパの高い宿です。(ゆめまくら) |
◆東京都 |
◆1.綱島温泉 20141103 |
綱島温泉東京園は渋谷駅から20分という立地にありながら、良質な黒湯のラジウム泉と昭和感溢れる建築、飲食持ち込み自由な休憩所、宴会場まであり、まさにオアシス。(ネコキカク) |
◆千葉県 |
◆1.千葉の温泉 20140111 |
満天の湯(千葉県)は手賀沼の畔にある日帰り温泉です。掛け流しの濁り湯は新鮮そのもので、各種の湯船には工夫が凝らされ、あれこれ楽しめます。露天風呂は開放感たっぷりで、夜はまさに満天です。施設内の市場や隣接する道の駅では野菜など地元の特産物も購入できます。ただし私は平日に行きましたが、休日は大変込み合うそうなので要注意です。(ぶひお) |
◆神奈川県 |
◆1.湯河原温泉 20140111 |
湯河原温泉・湯楽(神奈川県)をオススメします。東京から近い湯河原温泉は、箱根や熱海に比べて派手さはありませんがしっとりとした温泉街です。湯楽さんはいわゆるオーベルジュで、しっかりとしたフルコースのフレンチが気取りなく楽しめます。肝心の温泉も塩素臭のない掛け流しで、新鮮なお湯が楽しめました。いわゆる美肌の湯にあたると思います。従業員の方の態度も好印象で、図書室ではコーヒーもいただけるなど、ちょっとしたサービスも楽しめました。多少建物が古いところもありますが、清掃も行き届いていてまた行きたくなるお宿でした。(ぶひお)
 
源泉かけ流しの宿
オーベルジュ 湯楽 |
 
リピート率40%の創作料理はイタリアンと和が融合。20畳の露天風呂が、なんと無料貸切☆カップルや妊婦さんが、ゆったりとパートナーとの大切な時間を過ごせるように、想いをこめてサービスします! |
|
◆2.箱根塔ノ沢温泉 20140309 |
箱根塔ノ沢温泉(神奈川県)をオススメします。箱根は温泉がたくさんある中で、塔ノ沢は古くから開けた湯です。交通の便が良いのに、深山の趣いっぱいの中に立地する環境が良く、各旅館は文化財級の建物が多く歴史ある旅館がたくさんあります。しかし価格的には無理をしなくていいところが多く安心です。お湯はやわらかで、早川の瀬音を聞きながら入る風呂は格別です。(よこすか)
|
◆3.湯河原温泉 20140322 |
神奈川県湯河原町にある大観荘がオススメです。露天風呂もエレベーターもないが、源泉かけ流しのお湯は傷も治ってしまうくらいとても良い温泉です。温泉はパワースポットだと実感できるお宿です。(しょう)
|
◆4.姥子温泉 20140405 |
箱根姥子温泉は都心から近い。交通の便もよい。閑静で癒される。(ポール) |
◆5.強羅温泉 20141120 |
全国的に有名な箱根の温泉に行ってきました。箱根湯本から箱根登山鉄道で強羅から更に箱根ケーブルカーに乗って中強羅駅で下車し、駅からほど近い「静峰閣照本」という宿に泊まりました。純和風で歴史を感じる造りでとても静かで自然を満喫できます。今回は露天風呂付き客室をチョイスしました。部屋は二間続きで、ニ人で泊まるにはもったいないくらい広くて、とっても贅沢な気分を味わえることが出来ました。朝夕共に部屋食で、誰にも気兼ねすることなくゆったりと出来ました。風呂は客室の露天風呂は透明泉ですが掛け流しでとても気持ち良かったです。大浴場は露天風呂もあり透明泉と硫黄泉がり2種類の温泉が楽しめます。更に家族風呂も入り放題ですが、一か所しかなくなかなか入れなく悔しかったので、早朝5時前に行ってみたら誰もいませんでしたが、お湯の入れ替えを行っていたのか内風呂は6分目くらいしかお湯が溜まっていなかったが、露天風呂もありそこはかけ流しのお湯が溢れていました。家族風呂と言っても以前は大浴場として使っていた風呂らしく内風呂と露天風呂を合わせると15人は楽に入れる広さでびっくりしました。温泉三昧の一時を過ごすことが出来大変満足致しました。(たか) |
◆山梨県 |
◆1.船山温泉 20141128 |
山梨県船山温泉は、身延線の無人駅である内船から車で10分、山の中の一軒宿です。何もない所なのでのんびりできます。微硫黄臭のする温泉で、12室しかないのに男女別の露天付大浴場のほか貸切風呂が2つあります。ですからほとんど人と会うことはありません。ホントにのんびりできる宿ですよ!(ロックプリンス)
|
|
|